
本記事では、こんな疑問に答えます。
本記事の内容
- 使えないと言われるWebディレクターとは?
- 使えないと言われないための対処法
本記事の執筆者
当ブログでは、WordPressの基本的な設定方法からアフィリエイトに関する役立つ情報を発信しています。現在Webディレクターとして8年間働いておりブログで月に5桁稼いでいます。
尊敬していた先輩ディレクターは、クライアントや周りの現場スタッフからも信頼されており、いわゆる『使える(有能な)Webディレクター』でした。
本記事では、そんな、クライアントや周りの制作スタッフから一目置かれている先輩(使える先輩)をイメージしつつ、過去の僕の失敗談を交えながら『使える(有能)Webディレクターとは?』と『ならないための対策』について、紹介しようと思います。
※あくまで一個人が思う使えないディレクター像ですので、今回紹介するもの全てが使えないディレクターとは限りませんので、ご了承ください<(_ _)>
それでは、早速始めていきます
Webディレクターに関するその他のおすすめ記事
目次
Webディレクターの仕事内容
Webディレクターの仕事内容
使えないWebディレクターを紹介する前に、Webディレクターの仕事内容を簡単にご紹介します。
仕事内容
Webディレクターは、Webサイトがリリースするまでのプランニングや全体の指揮をとるポジションです。
全体を指揮するために幅広いスキルが求められます。具体的に以下のスキルが必要です。
・UI改善施策提案
・スケジュールの作成・管理
・見積もり作成
・画面設計書作成
・デザイン作成・編集
・SEO施策提案・実施

またWebディレクターといってもジャンルがいくつかあり、
- UI/UX系
- マーケティング・企画系
- コンテンツの運用管理
- 営業系
上記のジャンルに分類されると言われています。
そのため、Webディレクターでもジャンルによって求められるスキルが異なります。

自身のやりたいことや性格に合わせて、Webディレクターの選択肢を選べるのも魅力の1つです。
Webディレクターに向いている人・向いてない人の特
-
-
webディレクターが向いている人・向いていない人の特徴10選
悩む人 webディレクターに興味があるけど、どんな人が向いているのかな?また、webディレクターとして働いているが自分が向いてないんじゃないかと不安になる...。 こんな悩 ...
続きを見る

webディレクターの需要
Webディレクターはまだまだ需要のある職業です。
理由は以下の通りです。
- Web制作を指揮するのに人間の対応が必要だから
- Web制作での細かい指示をAIではできないから
- 不測な自体が発生し対処するのに人間の方が適しているから
WebディレクターはWebのスキルやノウハウも必要ですが、AIができないような問題も柔軟に対応していく必要があります。

ただWebディレクターの仕事は、人材が不足しているのが事実です。
高いスキルを求められる一方で、人材が不足しているため、Webディレクターの仕事を十分にできていないのが現状ではないでしょうか。

使えないと言われるWebディレクターとは?
使えないと言われるWebディレクターとは?
Webディレクターが使えないと言われる原因について紹介します。
- 伝書鳩になる
- スケジュール作成をしない
- Webに関する知識が乏しい
- 現場スタッフに無茶振り・依頼を丸投げする
- Webディレクターとしての責任感が欠けている
僕の体験を交えて1つずつ紹介していきます。
①:伝書鳩になる
1つ目は、クライアントからの依頼を制作スタッフにそのまま伝える伝書鳩ディレクターです。

厳しいと思いますが、要件を固めずにそのまま制作スタッフに要件を伝えていたら、いないのと同じになります。
しかし、コーダーにそのまま要件を伝えてしまうことで、『使えないディレクター』と思われてしまうのではないでしょうか。
②:スケジュール作成をしない
2つ目にスケジュール作成をしないディレクターも、使えないと思われる可能性があります。
というのも、プロジェクトメンバーが「現在の状況」や「次やること」が具体的に分かり、その目標に向かって安心して作業することができるからです。
また、遅延した場合にバッファを持たせるなど、ディレクターは色んなことを考慮してスケジュール作成をしないといけません。

その結果、納期ギリギリになってサイト公開!なんてこともありました...。
スケジュール管理もできないWebディレクターは、周りからの信頼がなくなり、”使えないディレクター”と思われるかもしれません。
-
-
Webディレクターがスケジュール管理をしないで進めるプロジェクトの末路
悩む人 Webディレクターがスケジュールを管理する意味があるのかな?スケジュールを引かないことで起こるトラブルなど実体験があれば教えて欲しいな・・・。 こんな疑問に答えよう ...
続きを見る
③:Webに関する知識が乏しい
Webに関する知識が少ないと、現場の制作スタッフへの指示ができず、使えないと思われるかもしれません。

具体性に欠けた曖昧な指示では、現場スタッフは動くことはできませんので、『使えないディレクター...』と思われる原因の1つになるかもしれません。
④:現場スタッフに無茶振り・依頼を丸投げする
現場スタッフに急な無茶振りや、依頼を丸投げをするのも”使えない”と思われる要因の1つかもしれません。
実際に過去の僕のやり取りの例ですが、




最悪ですし、使えない思われてもおかしくありません。
クライアントとの交渉を何もせずに、全ての依頼に「YES」で応じて、後は制作現場のスタッフに丸投げすれば、周りからの信頼を得ることはできませんね。
また、ハンドリングができない使えないディレクターと思われるのではないでしょうか。
⑤:Webディレクターとしての責任感が欠けている
5つ目に、Webディレクターとしての責任感に欠けていることです。
特に、新人や未経験ですと先輩上司がついていることもあり、ディレクターとして責任感を持って業務に取り組むのが難しいのではないでしょうか?(実際僕もそうでした)
現場でどう動いていいのか分からなかったり、先輩や現場スタッフが何とかしてくれるとどこかしらで思っていると責任感を持てなくなります。

責任のなさは行動に現れますし、周りも「このディレクターで大丈夫かな...」と心配になります。
使えないディレクターと言われないための対策
使えないディレクターと言われないための対策
使えないと言われないための対処法について、紹介します。
- 現場スタッフと密にコミュニケーションする
- 自分の頭で考え整理してから依頼をする
- 常にWebに関する勉強をする
- レスポンスを早めにする
- プロジェクト終了後に振り返りをする
①:現場スタッフと密にコミュニケーションをする
現場スタッフと密にコミュニケーションを取ることが大切です。
特に、新人や未経験のWebディレクターであれば、現場スタッフに積極的にメッセージを送ったり、直接相談しにいくなどしてコミュニケーションを重ねていくことが大切だと思います。

また、密にコミュニケーションを交わすことで、お互いの性格やどんな風に依頼をしたらいいのかなど分かってきますので、ディレクターから積極的に話しかけに行くのは大切だと思います。
②:自分の頭で考え整理してから依頼をする
制作スタッフに丸投げや無茶振りをしないために、自分の頭で考えて依頼することをおすすめします。
冒頭でも書きました通り、使えないと言われる原因には、ディレクターの仕事である要件をまとめることをせずに、丸投げをしてしまうことが問題です。(クライアントと現場スタッフの間に入る必要性が全くないですよね...)
クライアントからの依頼内容をそのまま制作スタッフに丸投げをせずに、自分の頭の中で要件をキレイにまとめて、依頼することが大切です。
『要件定義』については以下記事で紹介していますので、もしよろしければ参考にどうぞ!
-
-
要件定義とは?Webディレクターが作成する理由と書くコツ
こんにちは、keiです。 本記事の執筆者 Webディレクター歴6年目になります。 要件定義と聞いても、正直、何を決めたらいいか?何をしたらいいか?わかりません ...
続きを見る
③:常にWebに関する勉強をする
要件を整理してデザイナー・コーダーに依頼するには、知識や経験が必要になり、最低限のHTMLやCSSなどの知識は持っておいた方がいいです。
なぜなら、丸投げをしてしまう理由としては、単純に現場経験やコーディングの知識が足りないからです。
Webディレクターは、指揮・監督する役割なので、手を動かして完璧にできるレベルまでは求められません。
しかし、基本的なHTML, CSS, JSを理解していることは、先を予測して動いたり正確な指示をだすこともできます。

使えないディレクターと思われないために、常日頃Webに関する情報をキャッチアップする必要があります。
また、ある程度ソースが理解できているディレクターは、会社からも重宝されるなと先輩を見て感じましたので、知っていてまず損はないと思います。
④:レスポンスを早めにする
レスポンスが早いディレクターも重要です。
クライアントからの質問に1日経っても返答できずにいたら、心配になったり、プロジェクトがスムーズに進みませんね。
また、コーダーやデザイナーから質問をしても一向に指示や反応がなければ、次のアクションを起こせません。
1回1回プッシュしないと動けないディレクターでは、使えないと思われてしまうので、現場スタッフとクライアントの両サイドへの反応は迅速に行うべきかなと思います。

⑤:プロジェクト終了後に振り返りをする
プロジェクト終了後は、現場スタッフを交えたフィードバックをする時間も大切です。
周りのスタッフさんから、キツイ言葉やフィードバックを言われることもあると思いますが、反省を次に活かすことで認めてくれたり(もちろん全て鵜呑みにする必要はありません)、良好な関係構築ができれば、困ったときに助けてくれるなんてこともあります。
まとめ:Webディレクターが使えないと言われてしまう原因は何か?
ここまで、「Webディレクターが使えないと言われてしまう原因」と「対処方法」について、僕の体験を元に紹介しました。
とはいえ、傲慢にならず誠実な気持ちで、現場スタッフやクライアントと常に接していきたいなと、本記事を書いていて改めて思いました。
また、周りからディレクターは使えないと言われても、Webディレクターには楽しい瞬間ややりがいを感じることもあります。

以下でWebディレクターをやっていてやりがいを感じる瞬間をまとめて紹介しているので参考にしてみてください!
あわせて読みたい!
今回は以上になります。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!