広告 Webディレクター

Webディレクター×ブログが最強の理由5つと注意点3つ

2020年9月14日

Webディレクターがブログを始めるメリット6つと注意点3つ

 

悩む人
Webディレクターがブログを始めるメリット・デメリットって何かな...?ブログを始めることで得られるスキルやブログを始めるといくら稼げるのか知りたいです!

 

こんな悩みに答えます。

 

この記事で解決できる悩み

 

本記事の執筆者

Webディレクター歴8年目になり、ブログを書き続けて2年半になります。ブログを書き続けて今では月5桁を安定して稼いでいます。

 

Webディレクターでブログをやることでのメリットはたくさんあります。Webディレククターとブログの相性はとても良く、ブログを始めようか悩みましたらすぐに開設してみるのがオススメです。

 

ボク自身Webディレクターをやりながらブログを2年以上やっていますが、本業に活かせるスキルや恩恵を受けていると感じています。
KEI

 

また、本業に活かせるだけでなくブログを継続していくことで毎月収益を得ることもできています。本記事では、ブログで収入を得られる仕組みとWebディレクターがブログを始めることでのメリットについて紹介します。

 

ブログを副業として始めようか悩んでいて、本記事を読んだことでWebディレククターの仕事をやりながらブログを始めるきっかけになりましたら幸いです。

 

なお、ブログの始め方はWordPressでブログを開設する方法・始め方で図解を使って詳しく紹介しています。

 

20分ほどあればおしゃれなブログを始められるので記事を参考にぜひ開設してみてください!
KEI

 

前置きが長くなりましたが、早速始めていきます。

 

ブログアフィリエイトで稼げる仕組み

ブログアフィリエイトで稼げる仕組み

 

結論、ブログで稼ぐ仕組みは以下の通りです。

 

ブログで稼げる仕組み

  1. ブログを書く
  2. ブログに読者が集まる
  3. ブログ内に広告リンク、バナーを貼る
  4. 読者が広告をクリックして商品やサービスを購入
  5. 広告収益をゲットできる

 

上記ステップでブログでお金を稼ぐことができ、ブログで収益を得るにはASPに登録する必要があります。

 

ASPは、アフィリエイトサービスプロバイダーの略でして広告主とアフィリエイターを仲介する企業のことを指します。

 

ASPに登録することで、ブログ内に広告リンクを置くことができ広告収入を得られます。
KEI

 

有名なアフィリエイトサイトですと以下になります。

 

 

上記ASPに登録してブログ内で案件を紹介して、クリックして商品が購入されると収益が得られます。ブログで収益を得るには、自分の商品をブログ内で紹介して収益を得る方法もあります。

 

知名度があまりないブログでは商品を販売してすぐに稼ぎにくいため、初心者でしたらアフィリエイトに登録してブログで紹介するのが一番稼ぎやすいやり方です。

 

おすすめのASPについては、以下記事で一覧にして紹介していますので興味がありましたらご覧ください。

 

 

Webディレクターがブログをやるデメリット

Webディレクターがブログをやるデメリット

 

Webディレクターがブログを始めるデメリットは以下です。

 

Webディレクターがブログをやるデメリット

  1. 時間と労力がかかる
  2. 仕事とのバランスが難しい
  3. 発信内容に気をつけないといけない

 

1つずつ順番に紹介します。
KEI

 

1. 時間と労力がかかる

 

ブログは時間と労力がかかります。

 

というのも、ブログで結果が出始めるのが3ヶ月以上かかると言われているからです。
KEI

 

ブログを始めたばかりですとGoogleからの評価を受けていないため、いい記事を書いても検索結果の上位に表示されづらいです。

 

そのため始めはブログの書き方にも慣れていないため、時間と労力がかるのがデメリットです。

 

2. 仕事とのバランスが難しい

 

本業のWebディレクターをやりながら副業ブログを書き続けるのは難しいです。

 

仕事で疲れた後に、椅子に座ってブログを書くのは大変です。
KEI

 

本業に支障をきたさないように、日常生活で適切な時間配分を心がける必要があります。

 

しかしながら、ブログで得たスキルはWebディレクターの仕事に活かすことができるので、時間配分ができるようになりましたら業務を効率的にこなせます!

 

本業とのバランスは難しいですが、うまく調整できますと大きなメリットが得られますよ。

 

ブログを続けるコツは【2022年版】ブログが続かない理由と続けるためのコツで紹介していますのでご覧ください。

 

3. 発信内容に気をつけないといけない

 

ブログは発信内容に気をつける必要があります。

 

ルールを満たさないで他人の著作権を使用すると著作物の侵害になります。

 

ブログの閉鎖を求められたり、Webディレクターとしての信用を損ねる可能性があります。

 

ただ、倫理観やマナーを気をつければ本業でも活かせます。

 

情報発信に気をつけたり、相手に伝わるを文章を意識することでWebライティングの基本を学べますよ。

 

Webディレクターがブログをやるメリット

Webディレクターがブログを始めるメリット5つWebディレクターがブログをやるメリット

 

Webディレクターがブログを始めるメリットは以下の通りです。

 

Webディレクターがブログをやるメリット

  1. 文章力の向上
  2. Web全般の知識が深まる
  3. WordPressの使い方を理解できる
  4. 本業以外で収益を得ることができる
  5. 本業で得た知識をブログでアウトプットできる

 

1つずつ順番に紹介します!
KEI

 

1. 文章力の向上

 

Webディレクターがブログを始める1つ目のメリットが文章力が格段に上がることです。

 

文章を書くには、文の構成を考えたり頭の中で考えていることを文にする必要があるので、頭の中が整理されますし文章の構成力が上達します。

 

とはいえ、Webディレクターにとって文章力はそんなに必要ないように感じるかもしれません。
KEI

 

Webディレクターは、クライアントや現場スタッフとチャットツールやメールを使ってコミュニケーションをする機会があります。

 

  • コーダー、デザイナーへの制作依頼。修正の指示。
  • クライアントへのヒアリング、要件の確認
  • パワーポイントで提案書を作成

 

上記のようにテキストでコミュニケーションをしたり、資料を作ること以外にもテキストでのやりとりは沢山あります。

 

最近ですと、テレワークを導入している企業が増えてきたりして、柔軟な働き方を採用している企業は増えてきています。

 

テレワークで直接口頭で説明ができない場合は、文章で制作スタッフやクライアントと連絡する回数も増えてくると思いますので、文章力を鍛えるのにブログは役立ちます。

 

ディレクターはスピード力を求められるので、伝わる文章を書くことによって、プロジェクトが円滑に進めるようになります。

 

2. Web全般の知識が深まる

 

ディレクターがブログを始めることで、本業で使えるWeb全般の知識が深まります。

 

僕の場合ですと、ブログを始めたことで知ることができたWebの知識が沢山ありますよ!
KEI

 

ブログでよく使う用語

  • SEO
  • ペルソナ
  • サーバー
  • CSS,PHP
  • ドメイン
  • WordPress
  • Googleアナリティックス
  • Googleサーチコンソール
  • ランクトラッカー、GRCといった計測ツール

 

上記の用語はブログを運営しているとよく使う用語でして、Webディレクターが覚えておいて損がないものばかりです。

 

Webディレクターは、Webのスペシャリスト的なところもありますので、ブログで覚えた用語やツールを使用できると他のWebディレクターとの差別化ができます。

 

特に、ブログ運営ではGoogleで検索上位を狙うためにSEOの知識が必須になるので、Webマーケターとスムーズに話しを進めたいのであれば、必須のスキルになります。

 

3. WordPressの使い方を理解できる

 

無料でもブログ運営はできますが、ブログで収益を得ている有名なブロガーであれば、WordPressを使用している方がほとんどだと思います。

 

WordPressは、ブログを簡単に作成できるオープンソースのソフトウェアでして、汎用性の高さから、ブログ以外にも企業のコーポレートサイトにも導入されることもあります。

 

WordPressでブログ運営をしていれば、自分でカスタマイズをしたり操作方法をググって調べることがあります。

 

クライアントの使っているCMSがWordPressであれば、ブログで学んだスキルがそのまま本業で活かすことができ、クライアントと円滑に話を進められます。

 

なのでWebディレクターで、WordPressの操作方法を理解できているのは強みですし、クライアントからも重宝されるはずです。

 

関連ページ
CMSとは?CMSの種類とできることを解説します!

    こんな悩みに答えます。   本記事の執筆者 当ブログでは、WordPressの基本的な設定方法からアフィリエイトに関する役立つ情報を発信しています。本記事を書いて ...

続きを見る

 

4. 本業以外で収益を得ることができる

 

ブログを始める目的は少しでもお金を稼いだり、本業以外に副業でブログで稼ぎたいと思う方がほとんどなのではないでしょうか。

 

ブログで収益を得るには、2つのやり方があります。

 

ブログで稼ぐ方法

  • アフィリエイト(ASP):成果報酬型の広告。購入や申し込みが発生した時点で、収益が入る仕組みです。
  • クリック広告(アドセンス):サイト内に出てくる広告。誰かが広告をクリックすることで収入が入ってきます。

 

副業OKな企業や収益が発生した場合に確定申告をちゃんとやることが前提になりますが、ブログを始めることでWebの知識が得られ収益も得ることができるのでメリットだらけです。

 

5. 本業で得たことをブログでアウトプットできる

 

本業で得たスキルや体験をブログでアウトプットができます。

 

特に、IT化(デジタル化)が進んでいる現代では、最前線に立って仕事をしているWebディレクターが発信した情報は、かなり有益で価値があると思います。

 

Webディレクターは、Webについて幅広く経験を積めるので、本業で学んだプログラミングやWebに関する知識をブログでアウトプットしていくことで、見てくれるユーザーがいるだけではなく、自分の頭の整理にもなります。

 

Webディレクターがブログを始める上での注意点3つ

Webディレクターがブログを始める上での注意点3つWebディレクターがブログを始める上での注意点3つ

 

Webディレクターがブログを始めるメリットはたくさんありますが、運営していく上での注意点があります。

 

  • その①:本業を疎かにしない
  • その②:無理して更新しない
  • その③:ブログの成果はすぐに出ないことを認識する

 

その①:本業を疎かにしない

 

ブログ運営ばかり集中してしまい、本業が疎かになってしまっては本末転倒です。

 

本業を頑張りながら、地道にブログをやってみることが大切かと

 

また、ブログは過去の経験から学んだことブログのネタとして書けるので、本業で頑張って経験を積んでいれば、ブログで書くネタも自然と増えていきます。

 

KEI
個人的に、まずは1週間に2~3記事作成するくらいのペースでブログ運営していくのがちょうどいいかなと思います。

 

その②:無理して更新しない

 

Webディレクターは繁忙期になると忙しくなったりするので、そうなった時にブログ更新のための時間確保が難しくなります。

 

無理してブログ更新をして体調を崩したり、記事の品質を落としては読者から読まれない記事になってしまうので、自分のペースを見つけて、無理しないで更新していくことが大切かと。

 

KEI
通常業務で想定していない依頼で残業することもあると思うので、そんな時は次の日の朝早く起きてブログを書くなど、初めは工夫が必要ですね

 

その③:ブログの成果はすぐに出ないことを認識する

 

ブログの成果はすぐに出ないことを認識することが重要です。

 

ブログを開設してから始めの3ヶ月間は、ブログのアクセス数は全然ありませんし、収益も全く発生しません。

 

当ブログも1年以上運営して、徐々に収益が発生したり、サイトに来てくれるユーザーさんが増えてきた感じです。
KEI

 

ブログを開設し始めの3ヶ月間は、投資期間だと思った方が挫折もしないですし継続できるコツかと思います。

 

ブログは継続していくと、収益やアクセス数が急に伸びることがあるので、そこからブログが楽しくなってきます。

 

以下で1年間ブログを続けてみての成果を紹介していますので、ブログを始める前に参考にしたい方はご覧ください!

 

関連記事
【ブログ運営レポート】1年間続けてみての感想と収益まとめ

  こんにちは、kei(@KeiKei0815blog)です!   ブログ運営を2020/6月からブログを始めて、気づけば1年が経過しました。     ただ、ブ ...

続きを見る

 

Webディレクターが副業ブログでいくら稼げる?

 

結論、ブログは今からでも十分に稼ぐことができます。

 

僕自身、本業のWebディレクターをやりながら、ブログの副収入で月5桁稼いでいます。
KEI

 

本業は当然Web業界ですから、本業で学んだWebに関する知識ををブログにアウトプットできます。

また、ブログで学んだ『SEOのスキル』や『サーバー』、『WordPressの知識』を本業にも活かせます。

 

Web業界で働いているからこそ、ブログをやることでWebの知識が深まり収益も得られるので一石二鳥です。

 

特に、ブログは早く始めればそれだけ経験と収益を得られやすくなります。

なので、思い立ったら早く始めるに越したことはありません。

 

本業のWebディレクターの仕事をしつつ、ブログをやるのは確かに大変ですが、本業とは別に副収入を少しでも得たい方はブログは最強のツールですよ!

 

ブログを始めようか迷ったら早めにスタートするのが吉!

 

今回は、Webディレクターがブログを始めるメリットを僕の体験をもとに紹介しました。

 

本記事で紹介した内容

  • Webディレクターがブログを始めるメリット5つ
  • Webディレクターがブログを始める上での注意点3つ

 

Webディレクターとして働きながらブログ運営していくには、決まった時間を確保したり、工夫しながら運営していかないといけません。

 

ただ、ブログを始めることで受けられる恩恵は大いにあります。

 

なので、もしブログを始めようか悩んでいたら、今すぐ始めてみるのがオススメです。

 

特に、中堅のWebディレクターであれば、Webの知識や経験もあるので、初心者からブログを始める人と比べても、早く成果がでるかなと思っています。

 

新人Webディレクターであれば、Webの知識を得るのにブログはいいツールだと思うので、迷ったらすぐに開設してみるのがオススメです。
KEI

 

なお、新人Webディレクターがブログを始めるメリットは以下でも紹介していますので、気になる方はご覧ください!

 

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

  • この記事を書いた人

keiblog

当ブログは、『シンプルで見やすい記事を発信!』をモットーに「ブログ・WordPress」などWebに関する役立つ情報を発信していきます。【経歴】▶︎Webディレクター就職(歴8年)(コーディング・SEOが好きです!)▶︎ブログ開設

-Webディレクター