
こんな悩みに答えます
本記事の内容
- ブログが続かない主な理由と原因
- ブログを続けるための対策とコツ
本記事の執筆者
当ブログでは、WordPressの基本的な設定方法からアフィリエイトに関する役立つ情報を発信しています。現在ではWebディレクターとして7年間働いており、ブログで月に5桁稼いでいます。
ブログを続けていくのは、出口が見えない暗くて長いトンネルを、何時間も歩いている感じがして本当に大変ですよね。
本記事を書いている僕も3ヶ月間ブログ更新を続けていますが、最初の楽しさと比べると、今は結構きついなと思うことが増えてきています。
※2022年7月現在、2年間継続してブログ運営を続けられています。
但し、きついなと思っていても、ブログが続かない「本質的な理由」を知り、「対策」をとることで途中で挫折することなく継続して続けることができると思っています。
本記事では、3ヶ月間ブログ運営をしている僕の経験を元に、ブログが続かなくなる理由と対処方について紹介します。
実際に、ブログ運営をしながら実践してなんとか続けられているので、最後まで読んでいただくことで、何か参考になりましたら幸いです。
それでは、早速始めていきます。
ブログが続かない6つの理由と原因
ブログが続かない6つの理由と原因
ブログが続かない理由として、以下です。
ブログが続かない理由
- ブログですぐに稼げると思ってしまう
- 他のブロガーと比較してしまう
- ブログの具体的な『目的』『目標』がなく続けられない
- 忙しい日々に追われ続かない
- 書くネタが見つからない
- ブログを続ける必要がなくなった
1つずつ解説していきますね。
ブログが続かない主な理由と原因①:
ブログですぐに稼げると思ってしまう
正直、ブログを始めた数ヶ月は全く稼げませんね。
そして、自分のブログを読みに来てくれる人は数ヶ月間ほとんどいないことを知っていた方がいいです。
上記は、本ブログの2ヶ月間のアクセス数ですが、ほとんど0です。
※数値が高くなっているところは、自分でアクセスした数値ですので、カウント無しと考えてください
特に最初の数ヶ月間は、ブログに関するネタの考案やライティング力の勉強等に費やすのことになるので、収益化はすぐにできません。
ブログですぐに収益化を考えて結果が出ないことが分かると、挫折をしてしまいブログを継続していくのが難しいです。
ブログが続かない主な理由と原因②:
他のブロガーと比較してしまう
ブログを書き続けられない2つ目の原因として、他の成長しているブロガーさんと比較してしまうパターンです。
僕も同時期に始めたブロガーさんのツイッターで収益が発生しているのをみて、ブログを書くのが嫌になりました。
他のブロガーさんと比較して自信を無くし、ブログを続けられなくなる人もいます。
ブログが続かない主な理由と原因③:
ブログの具体的な『目的』『目標』がなく続けられない
ブログで具体的な「目的」と「目標」がないと続けるモチベーションがなくなり、ブログの更新が続かなくなります。
例えば、
- 目標:1年後には、5万円稼ぐ
- 目的:本業以外にも副業での収入が欲しい
など、
ブログを始める「目標」と「目的」を設定しないまま闇雲にブログを続けると途中で挫折しやすいです。
ブログが続かない主な理由と原因④:
忙しい日々に追われ続かない
本業をしながらブログを続けると、どうしても余裕のある時間を確保しづらいですよね。
こんな状態が続き、ブログが長続きせず挫折をしてしまう人もいます。
ブログが続かない主な理由と原因⑤:
書くネタが見つからない
書くネタが見つからず、ブログが続かないパターンもあります。
始めは何記事かスラスラ書けるのですが、ストックしてたブログネタがなくなり、何を書こうか途中で悩む時がきます。
僕の知り合いでも、ブログを開設したものの、書くネタが見つからないまま辞めた人がいました。
ネタが尽きてブログ運営をやめてしまうのも原因の1つです。
ブログが続かない主な理由と原因⑥:
ブログを続ける必要がなくなった
先ほど紹介したブログをやる「目的」「目標」がない理由と似ていますが、ブログを書き続ける理由がなくなるとブログを辞めてしまいます。

例えば、
- 本業を頑張ったおかげで、ブログで月1万円稼ぐ理由がなくなった
- ブログで自身の考えや思いを発信する理由がなくなった
- ブログ以外に楽しい趣味が見つかった
- ブログで目標の収益を達成でき、これ以上稼ぐ理由がなくなった
- ブログを書くことより家族と過ごす時間の方が大切になった
等
現状の収益に不満があって、少しでも生活費をあげたいと思えば、ブログのモチベーションも維持できます。
しかし、不満がなくなり副業としてブログ収入を得る目的がなければ、やめてしまうのは当然かと思います。
また、ブログ以外に違った趣味が見つかったりすれば、ブログを続ける理由がなくなります。
ブログを続けるためのコツ6つ
ブログを続けるためのコツ6つ
ブログを続けるのが大変だなと思った時に、以下の考えや行動を取り入れることで、気持ちがラクになりますよ。
ブログを続けるための対策5つ
- 長期間でのブログ運営を考える
- ブログ運営していく中で「目的」と「目標」を徐々に決めていく
- 1度ブログから離れてみる
- ブログのための時間を作り習慣化する
- 過去の体験をまずは書いてみる
- セルフバックで収益化をしてモチベーション維持する
1つずつ紹介していきます。
ブログを続けるためのコツ①:
長期間でのブログ運営を考える
短期間でのブログ収益化を考えず、長いスパンでブログ運営を考えるのが大切です。
始めの数ヶ月は、読者に「give」の精神でブログ更新を考え、ページが徐々に見られるようになった時に収益化できるためのブログ構成を考えるのがいいです。
6桁稼いでいるトップブロガーさんでさえもブログを開設し始めた数ヶ月間は、無収入でしたので、長期的のスパンでブログ運営を考えていくのが重要かと思います。
ブログを続けるためのコツ②:
ブログ運営していく中で「目的」と「目標」を徐々に決めていく
始めの3ヶ月間までは、ブログを書き続ける習慣を作ることに注力し、徐々に「目的」、「目標」を持って、ブログ運営していくのがいいです。
確かに、ブログを始める前に「目標」「目的」があった方がいいのですが、到達できなかった時に挫折をしてしまう可能性があるため、個人的には、途中から立てる方がいいと思います。
始めは記事の書き方やWebについて勉強して、慣れてきた時に徐々にブログの「目標」や「目的」を立てましょう。
ブログを続けるためのコツ③:
1度ブログから離れてみる
どうしても書けない場合は、無理してブログを書かずに1度ブログから離れて、読書や運動などインプットの時間に費やすのも大切です。
そして、インプットしたものをブログにアウトプットすればいいのです。
また、ブログを書くことに疲れたら、1度何日間かブログから離れてみるのもアリです。
僕もブログ開設後の1ヶ月間は、継続して毎日更新ができたのですが、途中から更新が疲れて3日ほどブログを離れました。
ブログ更新をやめたら頭の中がスッキリして、ネタが思い浮かぶようになったので、書き続けることができてます。
ブログを続けるためのコツ④:
ブログのための時間を作り習慣化する
ブログを書き続けるためには、習慣化が大切です。
なかなか時間を確保することが難しいからこそ、決まった時間に集中して書き上げ、それを毎日の習慣にすれば、継続してブログ更新ができます。
習慣化を作り出すテクニックとして、エッセンシャル思考の書籍がオススメです。
以下の記事で『エッセンシャル思考とは?』について紹介していますので、参考にしてみてください。
-
-
『エッセンシャル思考』の書評・要約まとめ
悩む人 エッセンシャル思考ってどんな本?エッセンシャル思考の要約とまとめを知りたい こんな疑問に答えます エッセンシャル思考は、グレッグ・マキューン氏が執筆し ...
続きを見る
ブログを続けるためのコツ⑤:
過去の体験をまずは書いてみる
ブログのネタが見つからない場合は、過去の体験から書いてみるのがオススメします。
なぜなら、理由は簡単で、体験談は1番書きやすいからです。
収益化を狙ったブログ記事を書くと興味もなく、記事の作成に気持ちが入らないので、どうしても続かないです。
なので、まずは、収益化を考えたブログ記事を書くのではなく、自分の体験や失敗して乗り越えた記事を書いてみることをオススメします。
以下記事で紹介していますので、興味のある方はご覧ください。
>>ブログ初心者は何を書けばいい?【書きたいことを書いてOK】
ブログを続けるためのコツ⑥:
セルフバックで収益化をしてモチベーション維持する
セルフバックで、ブログのモチベーションを維持しましょう。
セルフバックは、ASPで紹介されている商品を自身で購入して、報酬を受け取れる仕組みです。
ブログ アフィリエイトをやって、なかなか収益が発生しないとモチベーションが下がります。

そんな時に、セルフバックで収益を獲得できれば、ブログを続けるモチベーションになります。
セルフバックできるASP(アフィリエイトサービス)については、別記事にてまとめて紹介しています。
>> セルフバックとは?セルフバックの始め方を4ステップで紹介
サラリーマンをやりながらブログを続けるのは大変【体験談】
サラリーマンをやりながらブログを続けるのは大変【体験談】
最後に自分の経験として、ブログが続かない一番の理由として本業が忙しくてなかなか手が付けられないことがあります。

僕自身、本業が忙しくてブログに手が付けられず更新できない日々が続きました。
そのため、ブログ更新できず何回も挫折しかけたことが沢山あります。
でも、ブログは書きたくなったら、また戻ってくるでOKです。
書いているだけでもすごいことですし、周りと比較しないで続けられればそれだけで十分だと思います。
書くことでライティングスキルやWebに関する知識も間違いなく増えますのでそれだけで続けてみる価値はあります。
本業をやりながらブログを書いている方の励みになり、一緒に頑張れたらなと思います。
まとめ:ブログは楽しんだもの勝ち!
最後に、本記事の内容を要約します。
ブログが続かない主な理由と原因
- ブログですぐに稼げると思ってしまう
- 他のブロガーと比較してしまう
- ブログの具体的な『目的』『目標』がなく続けられない
- 忙しい日々に追われ続かない
- 書くネタが見つからない
- ブログを続ける必要がなくなった
ブログを続けるための対策
- 長期間でのブログ運営を考える
- ブログ運営していく中で「目的」と「目標」を徐々に決めていく
- 1度ブログから離れてみる
- ブログのための時間を作り習慣化する
- 過去の体験をまずは書いてみる
ブログはすぐに結果が出ないですし、孤独との戦いなので継続していくのは本当に大変です。
ただ、ブログ運営は無理なく、楽しく継続して続けることが何より続ける1番の秘訣だと思います。
そして、ブログが続かない「本質的な理由」と「対策」をしっかり理解することで、続けようと思えます。
本記事を読み、ブログを続けるモチベーションになりましたら幸いです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
あわせて読みたい!