AFFINGER(アフィンガー)

【簡単!】AFFINGER5(アフィンガー5)のブログカードの作成方法

2020年8月13日

【AFFINGER5】ブログカードの作成方法【5分ほどで設定完了できます】

 

悩む人
アフィンガー5でブログカードの作成方法を知りたい!

 

こんな悩みに答えます

 

今回は、以下キャプチャAFFINGER5『ブログカード』の作成方法、細かいカスタマイズについて解説していきます。

 

ブログカードの写真

 

「ブログカード」は、他ページへ誘導させるのに効果的で、通常のテキストリンクと比べても目立つので、ユーザーにも気づいてもらいやすいです。

 

記事が増えたら関連するページや読ませたいページに誘導するために、ブログカードをページ内にどんどん置いてみましょう!

 

前置きが長くなり恐縮でありますが、早速始めていきますね。

 

 

アフィンガー5ブログカードの設定手順

AFFINGER(アフィンガー)5のブログカードの設定方法【5分で設定完了】アフィンガー5ブログカードの設定手順

 

ブログカードの作り方について、解説します。

 

まず、記事作成ページで「カード」をクリックします。

 

ブログカードの設定方法

 

すると下記ソースが出てきます。

 

ブログカードのソース

ブログカードのソースの写真

 

ソースで編集する箇所は以下です。

 

  • id="" : 記事IDを入れます。
  • label="" : 『オススメ』『参考記事』『関連記事』など好みのラベルを入れます。
  • readmore="on" :  『続きを見る』のラベルを表示させる。『on』は表示で『off』は非表示。

 

「id」の見つけ方は『投稿 → 投稿一覧』でIDの列があるので、そこから取得することができます。

 

記事一覧のID写真

 

これでブログカードの「id」設定が完了です。

 

ブログカードの細かいカスタマイズ

 

AFFINGER5管理 → デザイン → 抜粋設定』からブログカードの細かい設定ができます。

 

AFFINGER5管理 → デザイン → 抜粋設定

 

1つずつ設定が終わりましたら、「save」を押して終わりです。

 

ブログカードの周りに影をつける

 

CSSでブログカードの周りに影をつけることができます。

 

影をつけることで、見た目がちょっぴりお洒落に見えますよ!
KEI

 

詳しくはAFFINGER5ブログカードのボックス周りに影をつける方法で紹介していますので、参考にしてみてください。

 

アフィンガー5におけるブログカードを設定するメリット

アフィンガー5におけるブログカードを設定するメリット

 

AFFINGER5におけるブログカードを設定することのメリットは以下です。

 

  • 回遊率UP
  • 直帰率を防ぐ
  • 収益ページへ誘導できる

 

ブログカードの最大のメリットは、関連ページへ誘導できることです。

 

先述したように、ブログカードは通常のテキストに比べても目につきやすいデザインです。

 

なので、読んでもらいたいページや収益化ページへ誘導させるには効果的な設定です。

 

記事数がたまったら、どんどん活用してみましょう!
KEI

 

まとめ:アフィンガー5のブログカードは便利な機能です!

まとめ:AFFINGER5のブログカードは便利!

 

いかがでしたか?

 

今回は、『AFFINGER5のブログカードの設定方法』と『ブログカードを設定することで得られるメリット』について紹介しました。

 

アフィンガー5のブログカードのメリットは、ボタン1つで簡単に作成できてしまうので本当に便利ですね!

 

ブログカードを使ってカスタマイズしてみてはどうでしょうか。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

【アフィンガー5】トップページのカスタマイズ方法【かっこよく見せる方法】
関連記事【アフィンガー5】トップページのカスタマイズ方法【かっこよく見せる方法】

  悩む人 トップページのカテゴリを2分割に分けて表示設定したいけど、設定方法は?   こんな悩みに答えます。   WordPressテーマのアフィンガー5に変えたら、ブ ...

続きを見る

 

  • この記事を書いた人

keiblog

当ブログは、『シンプルで見やすい記事を発信!』をモットーに「ブログ・WordPress」などWebに関する役立つ情報を発信していきます。【経歴】▶︎Webディレクター就職(歴8年)(コーディング・SEOが好きです!)▶︎ブログ開設

-AFFINGER(アフィンガー)