
こんな悩みに答えます。
こんな方におすすめ
- WordPress(ワードプレス)開設後に設定しておいた方がいいことを知りたい
- ブログ記事に集中したいので、初期設定を早めにやっておきたい
WordPress(ワードプレス)を開設したらまず始めに何をしたらいいのか分からなくなると思います。

というのも、ワードプレスには機能がたくさんあるだけではなく、SEO対策やワードプレステーマを考えたりとやることがたくさんあるからです。
なので、WordPress(ワードプレス)を開設したら以下のことを先にやっておくことをオススメします!
WordPress初期設定項目
①:パーマリンク設定(記事のURL設定)
②:デザインテーマを導入
③:プラグインを導入
④:Googleアナリティクス、SearchConsoleの設定
⑤:ASPの登録
WordPressを立ち上げて上記をすぐにやっておくことで、後々のブログ運営が楽になり記事の執筆にも集中できますよ!

なお、WordPressでの開設がお済みでない方は、以下記事に開設方法についてまとめていますので参考にしてみてください。
-
【初心者でも簡単!】WordPressでブログを開設する方法・始め方
続きを見る
それでは、早速始めていきます。
目次
WordPress開設後にやる初期設定
WordPress開設後にやる初期設定
冒頭でも紹介しましたように、今回紹介するWordPressの初期設定は以下になります。
WordPressで始めに設定しておくといいこと
①:パーマリンク設定(記事のURL設定)
②:デザインテーマを導入
③:プラグインを導入
④:Googleアナリティクス、SearchConsoleの設定
⑤:ASPの登録
1つずつ順番に紹介します。
①:パーマリンク設定
1つ目に「パーマリンク」を設定をします。パーマリンクとは、記事ページのURLのことです。
以下の赤ワクで囲ったところです。
パーマリンク

パーマリンクの設定は「①設定 → ②パーマリンク設定」からできます。
以下のように、パーマリンク設定画面になりましたら共通設定の「③投稿名」をクリックします。
「④カスタム構造」に「/%postname%/」と入力して、最後に「変更を保存」をクリックして完了です。
「パーマリンク」の設定
また、URLを設定する場合には、以下の「パーマリンク」の入力ボックスから好きなURLを設定することができます。
「パーマリンク」の設定箇所
メモ
日本語のURLだと長くなるので「ローマ字」で設定しておくことを推奨します
②:デザインテーマを導入
次に、お好みのデザインテーマをWordPressに導入しましょう。
WordPressのテーマには「無料」「有料」テーマがそれぞれあります。
「無料」テーマでおすすめなのが「Cocoon」です。
有料テーマのおすすめは以下です。
ちなみに、本記事で使用しているテーマは、有料テーマの「AFFINGER5(アフィンガー5)」です。
以下記事に「AFFINGER5(アフィンガー5)」の感想をまとめていますので、よければ参考にしみてください。
-
AFFINGER6(アフィンガー)を使ってみての感想【メリット・デメリットを紹介】
続きを見る

また、テーマの導入手順については、以下記事にまとめていますので、ご参考ください。
③:プラグインを導入
WordPressのプラグインを使用することで、サイト運営(ブログ運営)が便利になります。
具体的に
- SEOの対応が楽になる
- コーディングが不要になる
など、プラグインを導入することで、WordPressの運用が楽になるメリットがあります。
ただ、プラグインを導入しすぎると、サイトの表示速度が遅くなったり、セキュリティ面で問題が出てくるので、プラグインの導入は必要最小限にしておきましょう。
最初に入れておくとおすすめのプラグインについては、以下記事を参考にしてみてください。
-
AFFINGER5(アフィンガー)おすすめの無料プラグイン11選
続きを見る
④:Googleアナリティクス、SearchConsoleの設定
「Googleアナリティクス」「SearchConsole」は、サイト・ブログ運営で欠かせない必須のアクセス解析ツールです。
両アクセス解析ツールは、Googleが無料で提供しており、以下について分析することができます。
- 1日のアクセス数
- ページの流入元(「Google」「Yahoo」「Twitter」など)
- ページの離脱率
など、他にも「Googleアナリティクス」「SearchConsole」で分析できることが沢山あります。
両アクセス解析の設定方法については、以下を参考に設定してみてください。
▼Googleアナリティク設定方法
» WordPressでGoogleアナリティクスを設定する方法
▼Google Search Console設定方法
» 【入門版】Google Search Consoleの登録・設定方法&使い方【スタートアップガイド】
⑤:ASPの登録
「ASP」とは、企業の商品・サービスをブログやサイトで紹介して、ユーザーがそれを購入したことで、自分に成果報酬を得られるサービスです。
本記事でおすすめするASPサービスは以下です。
ある程度記事数が増えて、ブログを通して報酬を得たいと思うような方は、ASPサービスを先に登録しておきましょう。

まとめ:WordPressの初期設定はお早めに!
まとめ:WordPressの初期設定はお早めに!
ここまで、「WordPress開設後の初期設定」について、紹介しました。
最後に今回紹介しましたWordPressの初期設定について、再度掲載しておきます。
WordPress初期設定項目
①:パーマリンク設定(記事のURL設定)
②:デザインテーマを導入
③:プラグインを導入
④:Googleアナリティクス、SearchConsoleの設定
⑤:ASPの登録
ブログ記事の執筆に集中できるように、初期設定は面倒ですが、早めに設定しておくことが大切です。
今回紹介しましたWordPressの初期設定で、ブログ運営がスムーズに進みましたら幸いです。
今回は以上です。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!