AFFINGER(アフィンガー)

AFFINGER6(アフィンガー)を使ってみての感想【メリット・デメリットを紹介】

2020年10月20日

 

悩む人
有料版AFFINGER6の導入を検討しているけど、導入してみてのメリット・デメリット、利用している人の感想を聞いてから購入を決めたいな...

 

こんな悩みに答えます。

 

本記事の内容

  • AFFINGER6とは?【前提情報】
  • AFFINGER6(アフィンガー6)を使ってみてのデメリット・メリット
  • AFFINGER6を使うのに向いている人
  • AFFINGER6の口コミ・評判は?
  • AFFINGER6の導入手順:5ステップ

 

本記事の執筆者

当ブログでは、AFFINGERのテーマを導入して運用しています。(導入して3ヶ月ほど経ちます。)AFFINGERを使用してみての「メリット・デメリット」「AFFINGERに向いている人」などを、リアルに解説していきます。

 

本記事を読むことで、AFFINGERのテーマを導入するか?の悩みが解決できると思います。

 

メモ

ちなみに、以前は無料テーマの『Cocoon』を使っていました。Cocoonは無料のテーマでかなり使いやすかったのですが、AFFINGERのデザインを使ってみたい!という思いから移行しました。

移行後の感想を以下にまとめていますので、参考にしてみてください。

感想
CocoonからAFFINGER5(アフィンガー5)移行後にやること

  悩む人 CocoonからAFFINGER5に移行を考えているけど、移行してみての感想を知りたい。また、移行後にやったことについて、知りたい   こんな悩みに答えます &nbsp ...

続きを見る

 

当ブログから購入すると、特別特典があります。購入した際に受け取れる特別特典については以下記事で紹介していますので、気になりましたらチェックにしてみてください!
KEI

 

特典
当ブログ限定!AFFINGER6(アフィンガー6)の特典5つをプレゼントします

  本記事では、アフィンガー6のご購入を考えている方向けに、当ブログから特典5つをプレゼント・紹介しています。   AFFINGER6は、カスタマイズが難しく高価なアフィンガー6の ...

続きを見る

 

それでは、早速始めていきます。

 

AFFINGER6公式ページ

AFFINGER6のページへ

 

AFFINGER6とは?【前提情報】

AFFINGER6とは?【前提情報】

AFFINGER
制作元 株式会社オンスピード
料金 14,800円(税込)
表示スピード
SEO対策
機能面
デザイン
初心者おすすめ度

 

AFFINGER6は、WordPressで使える有料テーマの1つであり、アフィリエイトでの収益がつくりやすいテーマです。

 

その他AFFINGERの特徴としまして、

  • SEOが強い
  • デザイン性に優れている
  • 稼ぐための機能がある

 

また、AFFINGER6を利用している人の中には、「メンタリストDaigoさん」や「NoJIさん、Tsuzukiさん」といった有名ブロガーも使用しています。

 

  • Daigoさん:メンタリスト DaiGo オフィシャルブログ
  • NOJIさん:NOJI BLOG
  • Tsuzukiさん:Tsuzuki Blog

AFFINGERを使った事例サイト

 

Daigoさん

Daigoさん

 

NOJIさん

NOJIさん

 

Tsuzukiさん

Tsuzukiさん

 

 

月に100万以上稼いでいる有名ブロガーさんも使用しているテーマなので、優秀なテーマであることは間違いないです
KEI

 

 

では、実際にAFFINGERを使ってみての「デメリット・メリット」を紹介していきます。

 

AFFINGER6(アフィンガー6)を使ってみてのデメリット

AFFINGER6(アフィンガー6)を使ってみてのデメリット

 

まずは、AFFINGER6(アフィンガー6)を使ってみての「デメリット」から紹介します。

 

  1. 機能が多いので初めは操作方法に戸惑う
  2. 他のテーマからの移行が大変
  3. デザインの方向性に迷う
  4. 価格が高め

 

1つずつ詳しく解説していきます。

 

①:機能が多いので初めは操作方法に戸惑う

 

導入後は、機能が豊富にありますので、操作方法に迷うかもしれません。

 

キレイなボタンなど機能はたくさんあるのですが、どこを押したら、挿入できるのかな...など使い慣れるのに結構時間がかかりました...
KEI

 

ただ、AFFINGERは利用者も多いため、検索すれば比較的設定方法などの情報は見つかりやすいです。

 

②:他のテーマからの移行が大変

 

テーマ変更をすると、以前のテーマの設定を変更する必要があるので、結構大変です。

 

記事数が少ないタイミングで移行できてれば良いのですが、100記事とか記事数がかなり増えたタイミングで移行するのは、かなりシンドイと思います...。

 

当ブログは記事が少ない最初の段階で移行したので、修正は最小限に抑えることができました...
KEI

 

AFFINGERに限らず、WordPressのテーマ変更する際には、できるだけ早めに移行しておくことをおすすめします。

 

③:デザインの方向性に迷う

 

デザインのカスタマイズ方法が豊富なので、デザインの方向性に結構迷います...

 

夢中になりすぎると、記事のライティングが疎かになりそうです...
KEI

 

デザインの自由度が高いのがメリットである反面、1度ハマると気になってデザインのカスタマイズに夢中になってしまいます。

 

なので、個人でブログをやっている方は、記事の作成に注力して、スキマ時間にデザインのカスタマイズをするのが丁度良いかなと思います。

 

もし、デザインで迷いそうになったら、AFFINGER公式サイトが作成している『デザインテンプレート』をダウンロードして、始めは運用してみるのもおすすめです。

 

デザインテンプレート

デザインテンプレートサンプル①

デザインテンプレートサンプル

 

»デザイン配布ページ

 

AFFINGER6(アフィンガー6)を使ってみてのメリット

AFFINGER5(アフィンガー5)を使ってみてのメリットAFFINGER6(アフィンガー6)を使ってみてのメリット

 

続いて、AFFINGER6(アフィンガー6)を使ってみての「メリット」について紹介します。

 

  1. SEOに強い
  2. おしゃれなパーツが豊富
  3. かっこいいサイトが作れる
  4. 複数サイトに使い回しができる
  5. 利用者が多いため操作方法に困ったときに解決しやすい

 

1つずつメリットを紹介します。
KEI

 

①:SEOに強い

 

冒頭でも紹介しましたように、AFFINGERはSEOに強いテーマの1つです。

 

SEOが強いことは、検索結果画面の上位表示される率が高くなり、それだけユーザーさんにみられるチャンスも増えることになります。

 

AFFINGERのSEO対策の具体的な例ですと、

 

  • 内部対策がしっかりしている
  • プラグインを導入しなくてもOK

 

プラグインを導入しすぎると、サイトの表示速度低下に影響があります。AFFINGERですと、プラグインを入れなくてもプラグインと同等のSEO対策がされています。

 

ちょっと脱線してしまいましたが、言いたいこととしまして、AFFINGERはSEOに強く優秀なテーマということです

 

②:おしゃれなパーツが豊富

 

AFFINGER6の2つ目のメリットは、自由にカスタマイズができることではないでしょうか。

 

当ブログもAFFINGER6導入する決め手は、「おしゃれなパーツ」がたくさんあることに惹かれ、導入しました
KEI

 

「おしゃれなパーツ」は、ワンクリックで搭載できちゃいます。

 

ご参考までにAFFINGER6でカスタマイズできる「デザイン・機能」について、ご紹介します。

 

ミニふきだし

(オレンジ)これはダミーです

(ピンク)これはダミーです

(ブルー)これはダミーです

 

複合

自由なメモ

これはダミーです

ココに注意

これはダミーです

 

アイコン

これは「はてな」マークです

これは「注意」マークです

これは「人物」マークです

これは「チェック」マークです

これは「メモ」マークです

これは「王冠」マークです

これは「初心者」マークです

 

ボタン

ボタン

詳しくはコチラ

お問合せ

もっと詳しく

詳しくはコチラ

太字のテキスト

今すぐ申し込む

※マイクロコピーを書いてみよう

 

ランキング

ランキング1位

ランキング2位

 

カテゴリ一覧スライドショー

Webマーケター

2023/5/21

Webマーケター とは?未経験からでもなる方法を徹底紹介します

  悩む人 Webマーケターってどんな仕事なのか知りたいです。また、未経験からWebマーケターになるのに必要なスキルややっておくべきことがあれば教えて欲しいです!   こんな悩みに答えます。   本記事の執筆者 未経験からWeb業界に入社し、Webディレクター歴8年目になります。現在はブログで情報発信をして毎月5桁ほど稼いでいます。   Webマーケターになろうと思ったときに、未経験からなるのは大変なのでは?と考えると思います。   ボクもWeb業界に未経 ...

ReadMore

Webディレクター

2023/4/10

Webディレクターとは?仕事内容とキャリアパスを8年目のボクが解説します

  悩む人 Webディレクターの仕事内容について教えて欲しいです。またキャリアパスや平均年収についても教えてほしいです。   こんな悩みに答えます。   本記事の執筆者 Webディレクター歴8年目になります。Webディレクターの仕事内容を8年働いた経験からリアルな仕事内容をご紹介します。   Webディレクターはあまり聞きなれないと思いますが、名前にもある通りWeb業界にたずさわる職種です。   ボクもWebディレクターになるまでは、具体的な仕事内容が分か ...

ReadMore

ブログ

2023/3/2

Canvaを無料ダウンロードする方法【デスクトップに保存しよう!】

  悩む人 Canvaをブラウザで使用するだけではなく、アプリ版をダウンロードしてデザイン編集する方法について知りたいです。   こんな悩みに答えます。   本記事の執筆者 Canvaを2年間愛用しており、ブログのアイキャッチを作成するのに使用しています。現在ではブログで毎月5桁稼いでいます。   Canvaはブラウザで使用できるだけではなく、アプリ版を無料ダウンロードして編集することもできます。   スマホアプリ・デスクトップアプリがあり、すぐに立ち上げ ...

ReadMore

ブログ

2023/4/18

ブログで月間1万PV到達した方法とを収益を徹底解説

  悩む人 ブログで月間1万PV到達のためのコツを知りたいです。また、ブログがオワコンと言われているけど今からでも月間1万PV達成でき、どれぐらい稼げるのかを収益を参考にしてみたいです。   こんな悩みに答えます。   本記事の執筆者 当ブログでは、WordPressの基本的な設定方法からアフィリエイトに関する役立つ情報を発信しています。本記事を書いている僕は、ブログで毎月5桁稼いでいます。       ブログで1万PV到達するのはかなり大変です ...

ReadMore

Webディレクター 転職・仕事

2023/4/2

TechAcademy(テックアカデミー)の評判を徹底解説!【プログラミング初心者OK】

  悩む人 プログラミングスクールのテックアカデミーで学習を考えていますが評判について知りたいです。また料金プランや受講できるコースについて知りたいです。   上記のような悩みに答えます。   本記事の執筆者 過去にプログラミングスクールに通っていました。現在は、Web制作会社で8年間働いておりブログで毎月5桁ほど稼いでいます。   TechAcademy [テックアカデミー]は、無料体験コースがありプログラミング初心者でも入会のハードルが低いのが魅力です。 &nb ...

ReadMore

 

関連記事ボックス

 

上記で紹介したパーツはほんの一部ですが、AFFINGERにはまだまだ便利なパーツがたくさんあります!
KEI

 

「こんなパーツが使えたらな...」と思ったものは、大抵揃っているので、本当に痒いところまで手がとどくテーマだと感じます。

 

③:かっこいいサイトが作れる

 

とにかく、かっこいいサイトが作れます

 

デザインサンプル①デザインサンプル①

 

デザインサンプル②デザインサンプル②

 

デザインサンプル③デザインサンプル③

 

「可愛いブログ」から「企業サイト」まで、幅広くデザインのカスタマイズできます!
KEI

 

他のサイトとデザインで差別化をしたければ、かなりカッコよくカスタマイズできます!

 

④:複数サイトに使い回しができる

 

AFFINGERは、1度購入したら複数サイトに使い回すことができます

 

例えば、個人ブログを2つに分けて運営したい人でしたら、購入したAFFINGERテーマを両サイトに使うことができます。

 

料金は、14,800円(税込)と高めですが、1度購入してしまえば何回でもAFFINGERのテーマが使用できるのは結構嬉しいです。

 

有料テーマによって使い回しNGもあるようなので、複数サイト運営を検討しているのであれば、コスパはかなり良い方だと思います!
KEI

 

⑤:利用者が多いため操作方法に困ったときに解決しやすい

 

AFFINGER6は、有料テーマの中でも人気テーマの1つなので、利用している人が結構います。

 

デメリットの1つに、機能が多いので慣れるのに時間がかかると記載しましたが、Googleで検索すると「操作方法」や「設定方法」について、紹介してくれている記事が結構あります。

 

なので、万が一、操作・設定方法に悩んでも検索するれば、すぐに解決しやすいです。

 

僕も操作に慣れるまでは、AFFINGERの設定方法を紹介してくれている人の記事を読みあさり、徐々に慣れていった感じです!
KEI

 

AFFINGER6(アフィンガー6)を使うのに向いている人

AFFINGER5を使うのに向いている人AFFINGER6(アフィンガー6)を使うのに向いている人

 

ここまで紹介したメリット・デメリットから、僕が思うAFFINGERを使うのに向いている人を紹介します。
KEI

 

こんな方におすすめ

  • アフィリエイトで早く収益化したい人
  • サイトを検索上位にあげたい人(早くサイトを誰かにみてもらいたい...)
  • HTML, CSSなどのコーディング技術に自信があまりない人
  • 本気でブログを頑張りたい人

 

上記でも書きました通り、AFFINGERは「稼ぐ」に特化したテーマです。

 

「商品ランキング」「キラキラしたボタン」など商品を目立たせたり、ページへ誘導するための機能・デザインが豊富にあります。

 

そして、これらの機能はボタン1つでパーツを搭載できるので、HTMLやCSSの技術に自信がない方にも向いています。

 

これから「本気でブログをやるんだ!」という人にもAFFINGERは向いていると思います
KEI

 

AFFINGER6の口コミ・評判は?

AFFINGER6の口コミ・評判は?

 

実際にAFFINGER6を使っている他の方の口コミ・評判もみていきます。

 

 

上記、AFFINGERを使用している方のツイートを引用させていただきました<(_ _)>

 

他にもAFFINGERについて、良い評価をされている人のツイートでは、

  • SEOが強い
  • 簡単にカスタマイズができる
  • 表示速度が圧倒的
  • お金はかかるけど導入してよかった

 

といった、コメントが多かったです。

 

また、デザインの自由度が高いため、一部の方は、「デザインに悩む」といったツイートをされている方が多かった印象です。

 

AFFINGER6(アフィンガー6)の導入手順:4ステップ

AFFINGER6(アフィンガー6)の導入手順:4ステップ

 

最後に、AFFINGER6の購入から導入手順について紹介します。

 

AFFINGER6(アフィンガー 6)の設定手順

  • AFFINGERを購入する
  • AFFINGERをダウンロードする
  • ダウンロードしたZIPファイルを解凍
  • AFFINGERをインストール

 

上記の流れでAFFINGERを購入することができ、導入までに30分ほどでできます。

 

AFFINGERの購入後からインストールするまでの流れについては、AFFINGERの購入からインストールまでの手順で紹介しています。

 

AFFINGERを使ってブログを始めようと思いましたら、ぜひ参考にしてみてください!
KEI

 

AFFINGERは導入して損はありません!:まとめ

AFFINGERは導入して損はありません!:まとめ

 

AFFINGER6(アフィンガー6)を使ってみてのデメリット・メリット」「AFFINGER6を使うのに向いている人」「AFFINGER6の口コミ・評判は?について、紹介しました。

 

もし今回の記事を読んで『本格的にサイト運営をしよう!』と決めた方は、以下のボタンをクリックして検討してみてください。

 

AFFINGER6公式ページ

AFFINGER6のページへ

 

AFFINGERを導入して、新しいサイト運営生活を送ってみてはどうでしょうか?

 

ここまで、読んでいただきありがとうございます!

 

  • この記事を書いた人

keiblog

当ブログは、『シンプルで見やすい記事を発信!』をモットーに「ブログ・WordPress」などWebに関する役立つ情報を発信していきます。【経歴】▶︎Webディレクター就職(歴8年)(コーディング・SEOが好きです!)▶︎ブログ開設

-AFFINGER(アフィンガー)