
こんな悩みに答えます。
本記事の執筆者
WordPress(ワードプレス)を使って1年以上ブログ運営をしており、現在Web業界で7年ほど働いています。
ブログを始めると『パーマリンク』という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?
また、『パーマリンク設定は重要なの?付けるならどんな風に決めたらいいのか?』と疑問に思うかもしれません。
結論、WordPressでブログを始めたらパーマリンクはすぐに設定しておくことをオススメします。
後ほど詳しく紹介しますがパーマリンクを途中で変更すると、SNSでシェアされたり外部サイトで貼られた記事のURLが無効化になってしまいます。
今ままで積み上げてきた記事が無駄になってしまうだけではなく、SEO評価を下げてしまう可能性もあるんですよね。
本記事では、そんなパーマリンクの説明と最適なパーマリンクの付け方、WordPressで設定する方法を紹介します。
本記事を読みWordPressブログを開設した後にパーマリンクをすぐに設定しておく重要さと、パーマリンクの設定がスムーズにできましたら幸いです。
それでは早速始めていきます。
目次
WordPress(ワードプレス)のパーマリンクとは?
WordPress(ワードプレス)のパーマリンクとは?
パーマリンクは、一言でいいますとWebサイトやブログのページに設定しているURLのことです。

上記の「2021/8/21」の日付でしたり「記事のタイトル」といった末尾の部分がパーマリンクです!
WordPressの初期設定ですと、パーマリンクが数字や記号の組み合わせになっていて一見してなんの記事かわからないです。
そのため、ユーザーからみてどういった記事が書いてあるのかURLから推測するのが難しくなってしまいます。

ユーザーもそうですが管理者にとってもデメリットになるので、繰り返しになりますがパーマリンクは先に設定しておくのがベストです!
おすすめのパーマリンク設定と決め方3つ
おすすめのパーマリンク設定と決め方3つ
では、おすすめのパーマリンクの決め方について紹介します。

- シンプルな記述にする!
- 「カテゴリー名/記事タイトル」の順番で設定する
- パーマリンクは英単語で表記する
1つずつ順番に紹介します。
1. シンプルな記述にする!
パーマリンクは、分かりやすい名前で設定していても長すぎると、ユーザーに不親切になるので避けるのがオススメです。
というのも、Googleで公表しているガイドラインですとシンプルで人間が理解できるURLにすることを推奨しているからです。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。たとえば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、次のような URL であれば、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断できます。
参照元:シンプルなURL構造を維持する
無駄な記述をなくしてシンプルにすることを意識するだけで、ユーザーだけではなくGoogleも正しく構成を理解できるのでメリットになります。
2. 「カテゴリー名/記事タイトル」の順番で設定する
パーマリンクを設定する際には、「http://〇〇.com/カテゴリー名/記事タイトル」の順番で設定するのがオススメです。
というのも「カテゴリー名」を入れることで、ユーザーがサイト構造を理解できますしそのページの位置付けを把握しやすくなるからです。
ただ、注意が必要でして初心者の方はカテゴリー設定はあまりオススメしません。

そのため設定し直すのに時間がかかっただけではなくSEO評価がリセットされますので、これまで書いてきたSEO評価のドメインが0になります。
なのでブログを始めた方でジャンルが決まってなくて、カテゴリー構造を将来的に変える場合は、「カテゴリー名」は入れない方がいいかもしれません。

3. 英単語で表記する
パーマリンクでは、日本語表記より英単語(アルファベット)で記述するのがオススメです。
具体的に検索ボックスにURLを入れると以下のように文字化けしてしまいます。

ですので、日本語を英単語のつづりに変換したものをパーマリンクにしておくのがオススメです。
WordPressでパーマリンクを編集・変更する方法【3ステップ】
WordPressでパーマリンクを編集・変更する方法【3ステップ】
続いてWordPress(ワードプレス)でパーマリンクを設定・編集する方法を紹介します。

step
1「カスタム構造」にチェックを入れる
まずはWordPressの管理画面を開きまして、サイドメニューの「設定 → パーマリンク」をクリックします。
クリックして上記の画面になりましたら、「カスタム構造」という項目がありますのでこちらをクリックします。
カスタム構造の入力ボックスの中に「/%postname%」と入力します。
入力ができましたらページ下の「変更」をクリックして完了です。
step
2投稿画面でパーマリンクを入力!
続いて記事の新規ページにいきます。

入力ができましたらボックスの右横にある「OK」をクリックして完了です!
冒頭で紹介しましたように、パーマリンクは英語表記で短く分かりやすいするように設定しましょう!
step
3カテゴリー
カテゴリーのパーマリンクを編集・設定する場合には、「投稿 → カテゴリー」から設定ができます。
「クイック編集」をクリックできましたら、以下のように”スラッグ”でタグ名を入力できるボックスが表示されるので、ローマ字を入力して「カテゴリーを更新」をクリックします。
これでカテゴリーページのスラッグの設定は完了になります!
パーマリンクに関するよくある質問
パーマリンクに関するよくある質問
パーマリンクに関するよくある質問をまとめて紹介します。
パーマリンクを途中で変更するのはあり?
最初に設定したパーマリンクを途中で変更してしまうと、404エラーが表示されます。
404エラーは、存在しないページにアクセスする際に、表示されるHTTPステータスコードです。
パーマリンクを途中で変更した後はリダイレクト設定しておくことをおすすめします。
-
-
【簡単!】WordPressで301リダイレクト設定のやり方
悩む人 WordPress(ワードプレス)でページの301リダイレクト設定をやりたいのですが、やり方を教えて欲しいです! こんな悩みに答えます。 本記事の執筆 ...
続きを見る
パーマリンクを日本語にするデメリットは?
Googleフォーラムによると、SEOの観点から『日本語』『アルファベット』どちらでも問題ないとされています。
文字列が長くなり変なURLになるのが嫌な方は、はじめからアルファベットで設定しておきましょう。
パーマリンクの長さはどのくらいが適切?
Googleは、パーマリンクの長さを”シンプル”に設定しておくことを推奨しています。

ブログを開設したらすぐにパーマリンクを設定しよう!:まとめ
WordPress(ワードプレス)でブログを開設したら、パーマリンクは始めに設定しておくのが吉です。
パーマリンクと聞くと難しく聞こえメンドウに感じるかもしれませんが、後々のブログの運用がラクですしSEO評価の心配もなくなります。
パーマリンクの設定を変えたことで、それまでのURLが無効化になってしまい非常にもったいないことになります。
本記事を読みWordPressの初期設定について理解できましたら幸いです!
また、WordPressで設定しておいたほうがいい初期設定について以下記事でまとめて紹介しています。
-
-
WordPressインストール後にやっておくべき初期設定【ブログ初心者向け】
悩む人 WordPressを開設した後に、始めに設定しておくことはあるのかな...?WordPressで初期にやっておくべき設定があれば知りたい! こんな悩みに答えます。 ...
続きを見る

その他WordPressのSEO対策について以下記事で紹介していますので、検索エンジンで上位を獲得したい方はご覧ください。