こんにちは、keiです。

こんな悩みに答えます。
こんな方におすすめ
- Web業界で働くのに勉強しておくといいことを知りたい方
- Web業界に必要な勉強をしておくことで、現場で困らないようにしたい
- 将来的にWeb業界で働いてみたい
本記事の執筆者
Web業界に働いて6年ほど経ちます。現在は、Webディレクターという職種で働いています。
新卒で知識がない中でWeb業界で働くのは大変だと思います。
というのも、Web業界でも職種がたくさんあるので、学習するのにも色んな方法やり方があるからです。
本記事では、6年間Web業界で働いて、やっておいて良かった勉強について4つを紹介したいと思います。
Web業界に興味があり、これからWeb業界で働いてみたいと思っている方の参考になりましたら幸いです。
Web業界で勉強してよかったこと4選
Web業界で勉強してよかったこと4選
Web業界で働くのに勉強しておいてよかったことは、以下です。
・その①:Webに関する本を読む
・その②:Webスクールに通う
・その③:オンラインで勉強する
・その④:ブログを開設する
その①:Webに関する本を読む
まずは、『Web業界で働いたら何を勉強したらいいのか?』と悩んだ時に、始めてやっておいてよかったのがWebに関する本をたくさん読んでみることです。
とはいえ、Webに関する本といってもマーケティングから、Webデザイン、プログラミングを学べる本など多種多様にあります。
始めは気になるWebの本を読んでみるでOKです。
例えば、HTML,CSSについて網羅的に解説してくれている書籍や、Webデザインの本を読んでみることです。
Web業界の全体が理解できる本
まずは『Web業界でどういったことをやっているのか?』を知るのに役立ったのが以下の本です。
この1冊を読むことでWeb業界でやっていることを網羅的に理解できます。
例えば、
- Webマーケティングの基本がわかる
- Webサイトを成長させるために具体的な施策や分析方法を知りたい
- Web業界でやっている全体の流れを理解してみたい
こんな感じで、本書では学ぶことができます。
ただ、『文字ばかりだけだと正直飽きちゃうな...』と思う方は、以下の「沈黙のWebマーケティング」がオススメです。
本書は、マンガ風でWebマーケティングの考え方が紹介されているので、初心者でも読みやすい一冊です。
また、僕自身、Webディレクターという仕事をしていますが、Webディレクターになって読んでよかった本については、以下記事でまとめて紹介しています。
>> 参考:新人・未経験のWebディレクターにおすすめの本7冊
もしよければ参考にしてみてください。
その②:Webスクールに通う
Web業界で働く前にWebスクールに通って勉強するのもアリです。

特に、Webエンジニアやデザイナーを目指すのであれば、3ヶ月ほど集中的に通えば、HTML,CSSの基礎知識は理解できるようになるかなと。
1からサイト制作の流れを学ぶことができ、サイトがどのように作られているのかを理解でき業務に行かせるのが良いところです。
Webスクールに通うデメリット
正直、仕事終わりや週末にWebスクールに通うのは結構大変です...。

ただ、Web業界のいいところは、いろんな職種があるので自分に合わないなと思っても、方向転換できるのもいいところだと思います。
まずは、行動してみてプログラミングやデザイナーが合わなければ、マーケッターやディレクターとしての道を考えることができます。
始めはスクールで集中的に学習し、自分がWeb業界のどの道を進んでいくのか決めていくのも1つの手段です。

その③:オンラインで勉強する
オンライン学習で勉強するのもオススメです。

メリットをまとめると以下の感じです。
オンライン学習のメリット
・スクールより格安で学習できる(無料のオンライン学習もあり)
・時間や場所を問わず学習できる
オンライン学習では、デザイン、プログラミングなど幅広く学習できるのが良いところかなと。
また、Web業界で働いていると、その時に必要だと思うスキルがたくさんあります。
オンライン学習では、幅広い学習コンテンツが提供されているので、自身が必要と思った講座が見つかりやすいのも特徴的です。
その④:ブログを開設する
今ではブログを始めたことで得られるスキルがたくさんあることに気が付けましたが、始める前は『ブログをやってWebの知識が身につくの?』と疑問を持っていました。
実際、ブログを始めることで、以下のスキルが身につきます。
- SEO
- サーバー
- ドメイン契約
- Googleアナリティクス
- Googleサーチコンソール
- Webライティングスキル
- WordPressなどCMSを使えるようになる
Web業界で働くのに必要なスキル・知識をブログ運営で得られます。
ブログは目的がないと続かないです
とはいえ、ブログは目的がないと続けるのが正直難しいです。
というのも、ブログを始めて1年間継続できるのが10%〜20%と言われているからです。
なので、目的もなくブログを続けるのはあまりオススメができないかなと。
ただ、ブログで得られるWebのスキルは沢山ありますし、Web業界で働く前には間違いなくいい勉強ツールです。
ブログの始め方(WordPress)
-
-
【初心者でも簡単!】WordPressでブログを開設する方法・始め方
悩む人WordPress(ワードプレス)でブログの開設をしたいです!開設方法を知りたいのですが、どうやったらブログを始められますか? こんな悩みに答えます。 ...
続きを見る
正直、ブログで得られた知識を現場でアウトプットできるので、ブログはWebを勉強するのに最適なツールでオススメです。
Web業界で勉強してよかったこと:まとめ
Web業界では、実践で経験を積んでいくことでスキルが身につくことが多いです。
ただ、働いていると壁にぶち当たることがあります。
そんな時に、個人で勉強してスキルを身につけることで理解が深まり、仕事を進めやすくなります。
Web業界で働く前に勉強しておいた方がいいことを理解できましたら幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
あわせて読みたい!