こんにちは、kei(@KeiKei0815blog)です。

こんな悩みに答えます。
こんな方におすすめ
- Udemyの利用を考えていて評判を知りたい
- プログラミングスクールとの違いを知りたい
- Udemyの学習に向いている人を知りたい
- 失敗しないコースの選び方を知りたい
本記事では、オンライン学習プラットフォームUdemyを利用してみての評判・レビューを紹介しています。
結論から言うと、密度の濃い内容のコースが多くプログラミング言語を習得することができ、とても役立ちました。
とはいえ、プログラミングスクールに通った方が良いのでは?だったり利用する方によって、向き・不向きがあるかな〜と感じました。
そこで、本記事では、Udemyを使ってみての実際の評判から、失敗しない選び方までを徹底的に紹介します。
それでは、早速始めていきます。
※30日返金保証、セール中のコースあり
目次
Udemyの評判の前の前提情報
まず、「Udemyとは?」という方に、簡単におさらいをしておきます。
Udemyは、世界最大級のオンライン学習プラットフォームで、130,000のオンラインビデオコースから選択が可能です。
ちなみに、日本ではベネッセが事業パートナーとして協業しています。
Udemyで具体的に学習できるコースは、以下です。
Udemyで学習できること
・Python
・ウェブ開発
・JavaScript
・Excel
・マネージメント、マーケティング
その他にも学べるコースはありますが、豊富なジャンルの中から動画を購入してスキルを習得することができます。
動画の長さとしては、1本あたり数時間と短いコースもあれば何十時間とがっつり学べるコースもあります。
「自己啓発、ヘルス&フィットネス」といったジャンルもあるため、ビジネス以外でのスキルアップをしたい方にも、ピンポイントで学びたいコースが見つかると思います。
Udemyの評判・感想
Udemyの評判・感想
正直、Udemyに登録する前は、高い講座が多くて(Youtubeでも学習できるのでは?)とも思ってしまいます。
実際、Udemyは、無料で視聴できるような動画もあったりしますので、購入する前は、Youtubeでも十分なのでは?と思っていました。
しかし、実際に購入してみると、Youtube以上に詳しく解説してくれている動画や学べるジャンルが豊富にあります。
次から、使ってみてのデメリット・メリットを詳しく解説していきます。
Udemyのデメリット
Udemyのデメリット
Udemyのデメリットは以下です。
デメリット
・講師によって質が異なる
・日本語講座が少ない
1つずつ順番に紹介します。
デメリット①:
講師によって質が異なる
講師によって、講義内容の質が異なります。

Udemyのデメリットは、購入してみないと自分が満足できるコースであったかが分からないことです。
ただ、後ほど紹介しますが、コースを失敗しないように、すでに受講した方のレビューや総合評価をみて判断できます。
また、30日以内の返金制度もあるので、違ったな〜と思っても返金が可能となります。(こちらも後ほど詳しく紹介します!)
デメリット②:
日本語講座が少ない
Udemyは、日本語講座が少ないのもデメリットの1つにあります。
ただ、少し前と比べて日本人講師が増えてきていると思います。
実際に、僕が受講したコースも日本人の講師の方で、とても分かりやすかったです!
参考[JavaScript&CSS]ガチで学びたい人のためのWEB開発徹底実践(フロントエンド編)
また、動画によって、日本語字幕をつけることができるコースもあるので、困らないと思います。
Udemyのメリット
Udemyのメリット
Udemyを使ってみてのメリットは以下の通りです。
メリット
・購入後何回も観れる
・頻繁にセールがある
・30日以内の返金制度がある
1つずつ順番に紹介します。
メリット①:
購入後何回も観れる
Udemyのメリットの1つは、学習期限がなく自分のペースで学習できちゃうところです。
例えば、講座の受講終了後も見直したり、継続して動画をみて学習したい方には、オススメです。
正直、再生ボタン1つを押すだけで、学習し直したいところを何度も見直すことができるのは、嬉しいです。
メリット②:
頻繁にセールがある
Udemyは、月に数回ほど定期的にセールをやっています。
例えば、1講座24,000円が2,000円で高品質な動画を購入することができ、学習できちゃいます。
セールになっているか定期的に確認してみて、安いタイミングの時に動画を購入してみるのがオススメです。
メリット③:
30日以内の返金制度がある
Udemyは、購入した講座が仮に満足しなかった場合でも、30日以内の返金制度を設けています。
Udemyでは、納得のいく受講体験をお届けするために、条件を満たすすべてのコースを30日以内に返金できるようにしています。コースに満足いただけない場合は、その理由を問わず、返金ポリシーのガイドラインに従って返金を申請できます。
引用:コースの返金方法
ただし、以下の場合は、返金拒否されるようなので注意が必要です。
Udemyは、その独自の裁量によって、不正に行われているとみなされる返金申請を制限または拒否する権利を留保します。そのような返金申請には以下を含みますが、これらに限定されません。
- 受講生が返金を申請する前に、コースの大部分を視聴しているか、ダウンロードしている。
- 同じ受講生が同じコースの返金を2回以上申請している。
- 同じ受講生が返金を何度も申請している。
引用:Udemyの返金ポリシー
返金しない(失敗しない)ためのコースの選び方について、次から解説していきます。
Udemyの失敗しない選び方【体験談】
Udemyの失敗しない選び方【体験談】
Udemyで、失敗しないための探し方は以下です。
- 評価・動画レビューをみて判断
- ショートムービーをみて判断
評価・動画レビューをみて判断
以下のキャプチャののように、『ベストセラー』『最高評価』とタグ付けがされています。
- ベストセラー(平均評価4.2以上)
- 最高評価(評価数10以上)
上記のタグ付けされている動画は、評価が高いと言えるので、まずはこちらを選んでみるのがいいです。
また、すでに受講した人からのフィードバックも詳細ページ下から確認することができます。
コメントをみて、どこが悪かったのかを相対的に判断してから、購入してみることをオススメします。
ショートムービーをみて判断
Udemyでは、コースのプレビュー動画を閲覧することができます。
自分にあっているか?聴き取りやすいか?など、購入前の判断材料の1つとして、利用できます。
未会員でも閲覧することができるので、1度閲覧してから購入手続きに進むのもありだと思います。
ショートムービーは全体を把握することは無理と思い、個人的にあまり参考にしませんでした、、、
Udemyの新規登録方法
Udemyの新規登録
Udemyの新規登録方法は、以下です。
- 個人情報を登録
- コースを選択
- お支払い方法を入力
- コースを開始する
step
1個人情報を登録
まずは、個人情報を登録します。
- 氏名
- メールアドレス
- パスワード
上記入力できましたら「登録する」をクリックします。
メールで、お得なセールやおすすめのコースのお知らせを拒否する場合は、チェックを外してください。
step
2コースを選択
学習したいコースを探し『今すぐ購入する』をクリックします。
複数のコースをまとめて購入する場合は、「カートに入れる」をクリックします。
step
3お支払い方法を入力
続いて、お支払い方法を入力します。
お支払いは、以下、どちらかでできます。
- クレジットカード
- Paypal
※現金での支払いと銀行振り込みは、日本ではできません。
入力ができましたら、「支払いを完了する」をクリックします。
step
4コースを開始する
以下のアンケートが表示されますので、順番に答えていきます。
アンケートの回答が終わりましたら、コースを始めることができます!
あとは、ログイン状態であれば、好きな時にいつでもコースを受講できます!
Udemyでの学習が向いている人は?
Udemyでの学習が向いている人は?
最後に、Udemyでの学習が向いている人について、紹介します。
- 隙間時間にサクッと学習したい
- 低額で学習したい
隙間時間にサクッと学習したい
隙間時間で学習したい方には、おすすめです。
また、残業で、どうしても行けなくなると、予約のキャンセルをする必要があったのですが、講師にも申し訳なかったです...。
その反面、udemyでは時間に縛られず自分の好きな時に学習できるのが、気持ち的に楽でメリットの1つだと思います。
低額で学習したい
先述下通り、Udemyは、セールが頻繁にあるので、2,000円ほどで受講できるコースがあります。
プログラミングスクールですと、ちょっと高額な講座もあったりします。
実際、僕が通っていたプログラミングスクールでは、3ヶ月間の「HTML,CSS,JS」のコースで6万円ほどだったので、それと比べるとUdemyの講座はお得だと思います。
また、複数の中から、学習したい講座を自分で選べるのもメリットです。
まとめ:Udemyの評判は?利用する価値ありです!
まとめ:Udemyの評判は?利用する価値ありです!
繰り返しになりますが、Udemyはプログラミングや、ビジネススキルを習得するための学習コンテンツが豊富にあります!
正直、有料で払ってまで学習する必要ある?と思っていましたが、集中して一気にスキルを学べるので、価値ある学習プラットフォームだと思ってます。
お金を払って自分なりにモチベを上げたい・スキマ時間にプログラミングを学習したい方には、登録しておいて損はありませんよ。
※クリック後、Udemyの公式サイトに飛びます。
今回は以上です。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
あわせて読みたい!