
こんな悩みに答えようと思います
本記事の内容
- ブログでSEO対策が必要な理由
- ブログSEOで最低限おさえておく対策【初心者】
ブログを始めた方なら『SEO』という言葉は、1度は耳にしたコトバなのではないでしょうか?
SEO対策は、ブログ・サイト運営をする上では避けて通れないものでして、検索エンジン(GoogleやYahoo!)で検索上位を狙うのであれば、対策をする必要があります。
そこで、本記事では、ブログ運営でまずは抑えておくべきSEO対策について、まとめました。
「SEOとは?」から、「ブログを始めたら抑えておくべき対策」について一覧にして、紹介しています。
もし、ブログを開設して「まず、SEO対策でやること・意識すべきことがわからない...」と思っている方の参考になりましたら、幸いです。
それでは、早速始めていきます。
目次
ブログでSEO対策が必要な理由
ブログでSEO対策が必要な理由
まず、ブログでSEO対策が必要な理由について、簡単に解説をします。
SEOとは「Search Engine Optimization」の略でして、自社サイト(ブログ)を検索上位に表示させるために大切な施策の1つです。
そして、検索エンジンで上位を狙うのは、「Google」「Yahoo!」の検索エンジンを狙うのが大切です。
Source: StatCounter Global Stats - Search Engine Market Share

また、「Yahoo!」はGoogleと同じアルゴリズムを使っていると言われているので、Googleでの対策をしておけばOKです。
Googleのガイドライン
「Google」で検索上位を取るために必要なことは、「ユーザーの悩みを解決するコンテンツを提供する」ことが前提になります。
Googleで検索上位を獲得するためには、Googleが定める基本方針に沿って、適切なSEO対策をすることが大切です。
Googleのガイドラインには、以下のように公表しています。
- 検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
- ユーザーをだますようなことをしない。
- 検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。ランクを競っているサイトや Google 社員に対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。
- どうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトと言えるようになるかを考えてみる。同分野の他のサイトとの差別化を図ります。
引用元:ウェブマスター向けガイドライン
読者の悩みを解決する良質なコンテンツを提供して、ユーザーが使いやすいと感じるサイト設計していくこともポイントです。
ブログSEOで最低限おさえておくべき対策【初心者】
ブログSEOで最低限おさえておく対策【初心者】
では、Googleの評価を踏まえまして、ブログでやっておくべきSEO対策について、解説していきます。
- ①:WordPress導入
- ②:キーワード調査
- ③:ブログ記事のライティング
- ④:読まれる記事にする
- ⑤:メタディスクリプションにキーワードを交えて書く
- ⑥:スマフォでのチェック
①:WordPress導入
まず1つ目に、SEO対策がされている有料のWordPressを導入して始めるです。
WordPressがSEO対策されている理由
- プラグインによる拡張性 ⇨ SEOに必須な機能がプラグインで追加可能
- デザインテンプレートが豊富 ⇨ ベースとなるテンプレートを編集できる
- スマートフォン対応 ⇨ モバイルフレンドリーなテンプレートを使用できる
上記、WordPressがSEOに強い理由を色々記載しましたが、一言でいいますと、SEO対策をするには、WordPressはコスパがいいということです。
ブログを始めた初心者であれば、WordPressのテーマを使うことで、自由にカスタマイズできたり、簡単に自分好みのデザインに編集することもできます。
また、スマートフォンユーザーの増加傾向から、スマートフォン対応(モバイルフレンドリー)しているサイトもGoogleからの評価対象にもなります。
WordPressでは、スマートフォン対応(モバイルフレンドリー)しているテーマがあるので、その観点からもWordPressをおすすめします。
メモ
当ブログで導入しているAFFINGERはSEOに強く、WordPressでは優秀なテーマの1つです。
「本気でブログをやりたい!」という方には、おすすめのテーマですので、もしよろしければ、以下記事を参考にしてみてください。
-
-
AFFINGER6(アフィンガー)を使ってみての感想【メリット・デメリットを紹介】
悩む人 有料版AFFINGER6の導入を検討しているけど、導入してみてのメリット・デメリット、利用している人の感想を聞いてから購入を決めたいな... こんな悩みに答えます。 ...
続きを見る
②:キーワード調査
次に「キーワード調査」をしていきます。
キーワード調査が必要な理由として、上記で紹介しました通り、Googleは「ユーザーの悩みを解決するコンテンツ」を評価しています。
ユーザーの悩みを調べるのには、ユーザーが検索する「キーワード(ユーザーの悩み)」を知る必要があります。
ユーザーの検索する「キーワード」を調査・分析する方法については、以下記事にまとめいてますので、参考にしてみてください。
-
-
ブログキーワードの選定のコツ【キーワードプランナーの使い方を解説!】
悩む人 ブログで検索上位を狙うのにキーワード選定が大事と聞いたけど、どうやってキーワードを見つけるのか知りたいです! こんな悩みに答えます。 本記事の内容 ブ ...
続きを見る
③:ブログ記事のライティング
狙うキーワードが決まりましたら、本格的にブログ記事のライティングをしていきます。
ブログ記事には、書く「型」がありまして、「Googleからの評価」と「読まれる記事の構成」を意識して書いていくことがポイントになります。
ブログ記事のライティング方法については、以下に詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。
-
-
【初心者向け】ブログの書き方テンプレート【ブログが読みやすくなる13のポイントも紹介】
こんにちは、kei(@KeiKei0815blog)です! 悩む人 ブログの書き方が分からないので、テンプレートがあれば知りたいです! こんな悩みに答えます。 ...
続きを見る
④:読まれる記事にする
記事の構成ができましたら、読まれるブログ記事にしていきます。
- 会話吹き出しを入れてみる
- h2見出しの下に画像を入れる
- 難しいコトバ・専門用語を避ける
- 文の途中にボックスを使ったりする
- テキストに色をつけて強弱をつける
- 読みやすい文字サイズ&行間をあける
- h1、h2、h3見出しのルールで配置をする

⑤:メタディスクリプションにキーワードを交えて書く
メタディスクリプションに「キーワード」を交えて書くのも大切です。
メタディスクリプションは、「タイトル」の下に表示されるテキストで、コンテンツ内容を説明する『概要』『要約』みたいな役割です。
「メタディスクリプション」検索結果画面
「メタディスクリプション」は、ページの内容を説明するだけではなく、タイトルの補足的な説明にも役立ちます。
また、ディスクリプションに「キーワード」を入れると、キーワード部分が太文字になりますので、ユーザーさんへのアピールにもなりますので、メタディスクリプションは設定することをおすすめします。
⑥:スマフォでのチェック
最後に、記事公開前には、スマフォでのチェックしましょう。
PCでもみつつ、特に、スマフォでのチェックをメインでやるといいです。
スマフォ画面は、PCと比べても画面幅が狭いので、ピンチインアウトをしてみないとテキストが読みづらかったり、行間が狭かったら余白を空けるなどして修正していきましょう!
まとめ:ブログSEO対策=ユーザーの悩みを解決するコンテンツ作成
以上で、ブログを始めたトキに抑えておくべきSEO対策について、紹介しました。
最後に、今回紹介しました内容をまとめます。
- ①:WordPress導入
- ②:キーワード調査
- ③:ブログ記事のライティング
- ④:読まれる記事にする
- ⑤:メタディスクリプションにキーワードを交えて書く
- ⑥:スマフォでのチェック
冒頭でも書きました通り、SEOで検索上位を取るには、「ユーザーの悩みを解決するコンテンツ」を提供する必要があります。
今回紹介しましたテクニックを活用しつつ、良質な記事作成をしてみてはどうでしょうか?
今回は以上です。
本記事が役に立ちましたら、幸いです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!