広告 WordPress

【WordPress】プラグインなしでカルーセルスライダーを実装する手順

2021年5月29日

 

こんにちは、keiです。

 

悩む人
WordPressでカルーセルスライダーを表示させてみたいけど、プラグインなしで実装してみたい...。

 

こんな悩みに答えます。

 

本記事の執筆者

過去にプログラミングスクールに通っていました。現在はWeb制作会社で8年間働いておりブログで毎月5桁ほど稼いでいます。

 

色んなサイトをみていると、トップページで画像がクルクル回っているカルーセルバナーを見たことがあると思います。

 

今回はWordPress(ワードプレス)でプラグインを使わずカルーセルを実装してみました。

 

制作前は作成が難しそうに感じましたが、1分ほどあれば簡単に実装することができます!
KEI

 

図解を使って、実装方法を解説していますので、ワードプレスでサイトやブログに実装してみたい方は参考にしてみてください!

 

HTML

 

まずは、HTMLコードをコピーします。

 

今回は、ワードプレステーマ「Twenty Twenty」を使ってTOPページに表示をさせていきます。
KEI

 

HTMLは以下の通りです。

 

 command
<div> <ul class="slider">
<li><img src="表示する画像" alt=""></li> <li><img src="表示する画像" alt=""></li>
<li><img src="表示する画像" alt=""></li>
</ul>
</div>

 

 

CSS

 

CSSは、以下のコードをコピーします。

 

 command

<link href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/slick-carousel/1.9.0/slick-theme.min.css" rel="stylesheet" type="text/css">

<link href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/slick-carousel/1.9.0/slick.min.css" rel="stylesheet" type="text/css">

 

コピーできましたら、「header.php」内にある</head>の直前に貼ります。

 

 

注意

テーマの編集をするので、編集前には必ずバックアップをしておきましょう!

※編集を間違えるとデザインが崩れてしまいます。

 

ワードプレスでバックアップする方法は、以下の記事を参考にしてみてください。

 

関連記事
【便利!】UpdraftPlusプラグインを使ってバックアップする方法【2021年版】

    こんな悩みに答えます。   こんな方におすすめ ワードプレスを始めた初心者の方 バックアップが簡単にできるプラグインを利用したい 万が一の時に備えてファイルのバッ ...

続きを見る

 

コードの貼り付けができましたら、「ファイルを更新」をクリックします。

 

jQuery

 

続いて、jQueryのコードを貼ります。

 

今回は、設定したバナーを一定時間になると自動で切り替わる方法で実装してみます。
KEI

 

step
1
jQueryをコピー

 

まずは、以下のjQuerryのコードをコピーします。

 

 command

<script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jquery/3.4.1/jquery.min.js"></script> <script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jquery-migrate/3.1.0/jquery-migrate.min.js"></script> <script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/slick-carousel/1.9.0/slick.min.js" type="text/javascript"></script> <script type="text/javascript"> $('.slider').slick({ slidesPerView: 'auto', spaceBetween: 30, loop: true, centeredSlides: true, pagination: '.swiper-pagination', autoplay: true, disableOnInteraction: false, }); </script>

参考:https://kenwheeler.github.io/slick/


 

step
2
jQueryをワードプレスに貼る

 

コピーができましたら、「外観 → テーマエディタ → テーマフッター(footer.php)」にコードを貼ります。

 

コードを「</body>」の直前に貼ります。

 

 

貼り付けができましたら、「ファイルを更新」をクリックして完了です。

 

ちなみに、jQueryを使ってスライドを実装する方法には、いくつかやり方があります。

 

例えば、

 

・自動で画像がスライドするやり方

・画像をフェードで切り替える

・画像の可変幅を変えて表示させる

 

上記の通りです。

 

実装するには、「jQuery$('.slider').slick({」の下に追加してあげます。

 

詳しくは、「slick – the last carousel you’ll ever need」で紹介しているので、参考にしてみてください。

 

step
3
CSSで装飾

 

最後に、CSSで装飾してあげます。

 

 command
.slider div {
text-align: center;
height: 300px;
width: 100%;
}
.slider img {
width: 300px;
height: auto;
vertical-align:middle;
display: -webkit-box;
display: -ms-flexbox;
display: -webkit-flex;
display: flex;
-webkit-box-pack: center;
-ms-flex-pack: center;
-webkit-justify-content: center;
justify-content: center;
-webkit-box-align: center;
-ms-flex-align: center;
-webkit-align-items: center;
align-items: center;
}

 

jQuery】カルーセルスライダーおすすめプラグイン3選

jQuery】カルーセルスライダーおすすめプラグイン3選

 

カルーセルスライダーは、jQueryを使って作ることもできます。

 

おすすめのjQueryプラグイン3つをご紹介します。
KEI

 

1. bxSlider

 

1つ目に紹介するのが、bxSliderです。

 

bxSliderは、初心者でも簡単に設置することができ、レスポンシブ対応されているのがいいところです。

 

オプション機能も豊富に用意されているプラグインです。
KEI

 

カルーセルスライダーを使ったことのない方は、まずはbxSliderを使ってみるのがおすすめです。

 

2. slick

 

slickは、無限ループやスワイプなど、あらゆるカスタマイズができます。

 

また、こちらもレスポンシブデザイン対応に強いです。

 

bxSlider同様に、初心者から上級者まで幅広くプラグインです。
KEI

 

3. FlexSlider2

 

最後に紹介するのが、FlexSlider2です。

 

見慣れたカルーセルスライダーから上級者向けのカルーセルスライダーが紹介されています。
KEI

 

また、サムネイルを用いたページ送りやデザイン、エフェクトを設定でき、幅広くカスタマイズできます。

 

WordPressでプラグインなしでカルーセルを実装!:まとめ

 

今回は、WordPressプラグインなしでカルーセルを実装してみました。

 

最後に、当ブログで使っているWordPressテーマ・アフィンガー5を使用するとボタン1つで簡単に実装ができます。

 

収益化・アフィリエイト

2023/9/4

アフィリエイトフレンズって何?評判やデメリット・メリットを紹介!

    こんな悩みに答えます。   本記事の執筆者 当ブログでは、WordPressの基本的な設定方法からアフィリエイトに関する役立つ情報を発信しています。現在ではブログ歴3年目になり月5桁ほど稼いでいます。   アフィリエイトフレンズは、約4万人のアフィリエイターが利用している報酬アップ支援サービスです。無料会員で利用することができ、アフィリエイトブログを運営しているブロガーに愛されているサービスです。   本記事では、そんなアフィリエイトフレンズの特徴 ...

ReadMore

Webマーケター

2023/8/20

WebデザイナーとWebマーケターなるならどっち?2つの違いも紹介

    こんな悩みに答えようと思います。   本記事の執筆者 8年間Webディレクターとして働いており、WebデザイナーとWebマーケターと一緒に仕事をしています。8年間働いた経験からWebマーケター、デザイナーの違いや向いている人について紹介します。   WebマーケターもWebデザイナーも両方Webの言葉がつきますがやっている仕事内容は異なります。   本記事では、そんなWebデザイナーとWebマーケターの違いや向いている人の特徴について紹介します。本 ...

ReadMore

Webディレクター

2023/7/30

【評判は?】おすすめのWebディレクタースクール6選を比較【未経験OK】

    こんな悩みに答えます。   本記事の内容 Webディレクターがスクールで学ぶべき理由 Webディレクタースクールを選ぶ際のポイント5つ おすすめのWebマーケティングスクール6選 Webディレクタースクールを受講後にやること・注意すること   記事の執筆者 未経験からWeb業界に入社しWebディレクター歴8年目になります。過去2回Webスクールに通ってWebディレクターとしての必要なスキルを学びました。現在はブログで情報発信をして毎月5桁ほど稼いでいます。 ...

ReadMore

Webマーケター

2023/9/20

Webマーケター とは?未経験からでもなる方法を徹底紹介します

    こんな悩みに答えます。   本記事の内容 Webマーケターってどんな仕事? Webマーケターになるメリットは? Webマーケターの平均年収は? Webマーケターになるのに身につけておくべきスキル Webマーケターになるには?   本記事の執筆者 未経験からWeb業界に入社し、Webディレクター歴8年目になります。現在はブログで情報発信をして毎月5桁ほど稼いでいます。   Webマーケターになろうと思ったときに、未経験からなるのは大変なのでは?と考え ...

ReadMore

Webディレクター

2023/9/17

Webディレクターとは?仕事内容とキャリアパスを8年目の現役ディレクターが解説!

    こんな悩みに答えます。   この記事で解決できる悩み Webディレクターの仕事内容は? Webディレクターの年収はいくらくらい? Webディレクターになるには? Webディレクターに関するよくある質問は?   本記事の執筆者 Webディレクター歴8年目になります。Webディレクターの仕事内容からキャリアパス、なるために身につけておくべき必要なスキルについて8年働いた経験からご紹介します。   Webディレクターはあまり聞きなれないと思いますが、名前 ...

ReadMore

 

当ブログからアフィンガーを購入すると、特典プレゼントが手に入るのでぜひ参考にしてみてください!

 

特典
当ブログ限定!AFFINGER6(アフィンガー6)の特典5つをプレゼントします

  本記事では、アフィンガー6のご購入を考えている方向けに、当ブログから特典5つをプレゼント・紹介しています。   AFFINGER6は、カスタマイズが難しく高価なアフィンガー6の ...

続きを見る

 

今回は以上です。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

  • この記事を書いた人

keiblog

当ブログは、『シンプルで見やすい記事を発信!』をモットーに「ブログ・WordPress」などWebに関する役立つ情報を発信していきます。【経歴】▶︎Webディレクター就職(歴8年)(コーディング・SEOが好きです!)▶︎ブログ開設

-WordPress