
上記のような悩みに答えます。
本記事の執筆者
過去にプログラミングスクールに通っていました。現在は、Web制作会社で8年間働いておりブログで毎月5桁ほど稼いでいます。
TechAcademy [テックアカデミー]は、無料体験コースがありプログラミング初心者でも入会のハードルが低いのが魅力です。

本記事では、そんなTechAcademy [テックアカデミー]で受講できるプランや評判、メリット・デメリットについて紹介します。
5分ほどで読めますので、時間があるときにご覧ください。
目次
テックアカデミーとは?テックアカデミーの評判
テックアカデミーとは?テックアカデミーの評判
TechAcademy [テックアカデミー]は、キラメックス株式会社が運営しているプログラミングスクールです。

在籍している講師は通過率10%の選考に合格した現役エンジニアが複数在籍して折井手厚いサポートを受けられます。
質問もし放題なので、『的外れな質問をしたらどうしよう...』と何を聞いたらいいか分からないない方には学習しやすい環境がそろっています。
そんなテックアカデミーには複数コースがあります。

テックアカデミーのコース一覧
テックアカデミーのコース一覧
結論、テックアカデミーには以下のコースがあります。
テックアカデミーの主なコース
他にもありますが上記のコースがあります。2023年1月現在の通常料金表は以下の通りです。
項目 | 4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン | 16週間プラン |
---|---|---|---|---|
社会人料金 | 174,900円 | 229,900円 | 284,900円 | 339,900円 |
学生料金 | 163,900円 | 196,900円 | 229,900円 | 262,900円 |
※キャンペーン期間によって料金が変わります。※24回払いの場合。
『iPhoneアプリコース』『Androidアプリコース』『デザイン実践ポートフォリオ』などは、16週間プラン・学生料金がないので注意です。
学生さんですと、受講したくても一度に高額コースの料金を支払うのが難しいかもしれませんので、月々の支払いを分割払いで支払うのがオススメです!

各コースの詳細料金については、TechAcademy [テックアカデミー]公式サイトご確認できます。
テックアカデミーの3つのデメリット
テックアカデミーの3つのデメリット
テックアカデミーのデメリットは以下です。
テックアカデミーのデメリット
- 対面での学習ではない
- 意欲的ではないと学習が続かない
- 講師によって当たり外れがある
1つずつ順番に紹介します。
1. 対面での学習ではない
テックアカデミーはオンラインでの受講になるため、対面の受講を希望している方にはデメリットに感じるかもしれません。
仕事や学校が終わったら、自宅でパソコンを開いて学習する必要があります。

もし短期的な勉強時間の確保が難しい場合は、長期間プランの8週間プランや12週間プランの受講がおすすめです。
2. 意欲的ではないと学習が続かない
テックアカデミーは意欲的でないと学習を続けるのが難しいです。

また、教材の質が高くはじめて学習する初心者の方ですと挫折してしまう可能性があります。
教材でわからない場合はオンライン授業で講師に積極的に質問して頼るのがオススメです。
3. 講師によって当たり外れがある
テックアカデミーは講師によって当たり外れがあるようです。
また一度カリキュラムを受講して「自分に合わない」と思ってもコースを途中で変更できません。
始めの無料カウンセリングで、どんなコースがいいのか相談してみるのがオススメです。
上記のような悩みがありましたら、些細なことでも質問をしてみましょう!
テックアカデミーの4つのメリット
テックアカデミーの4つのメリット
テックアカデミーのメリットは以下です。
テックアカデミーのメリット
- 無料相談・体験がある
- 転職保証コースがある
- サポートが手厚い
- 学習できるプログラミング言語が豊富

1. 無料相談・体験がある
テックアカデミーの良いところは、無料体験があることです。
ボクもそうでしたが、始めのてプログラミングスクールで具体的にどういったスキルを学んだら良いのか悩むんですよね。
テックアカデミーはコースが充実しているため、自身が学習したいプログラムが見つかります。

2. 転職保証コースがある
16週間で東京のIT企業にエンジニアとして転職が目指せるコースがテックアカデミーにあります。
エンジニア転職保証コースは一生使えるスキルを身に付けたい方、フリーランスとして自由な働き方向けのコースです。

メンター全員が通過率10%を突破した現役エンジニアです。
履歴書・職務経歴書などの書き方や、面接対策もしてくれるので地方から東京で働くことを目指している方にはオススメのコースです。
3. サポートが手厚い
テックアカデミーのサポートはとにかく手厚いことで有名です。
具体的に、
- 講師がマンツーマンでサポートしてくれる
- 地方に住んでいる方でも受講できる
- 回数無制限の課題レビュー
- 専属のキャリアカウンセラーが転職決定までサポート
上記のサポートが受けられます。
#プログラミング学習
課題で頭がカチ割れそうになっております…早い。。
しかし、講師の方々に質問できるのは心強い。脳みその消費が激しいですが、少しずつ解決していくのは楽しいです。#テックアカデミー #Pythonコース #今日の積み上げ— ごえもん@プログラミング学習× web3/NFT×フィリピン🇵🇭セブ移住 (@goemon_5858) January 9, 2023
15時から23時までの間、チャットサポートでプログラミングに関する色々な質問ができるのも好評の1つです。
4. 学習できるプログラミング言語が豊富
冒頭でも紹介しましたようにTechAcademy [テックアカデミー]では以下を学習できます。
テックアカデミーで学習できるコース
・アプリ・ゲーム開発
・機械学習・データ分析
・Webマーケティング
・動画編集
また、一からフリーランスを目指す方に以下のコースがありますよ。
- WordPress
- Shopify
- wix
- デザイン実践ポートフォリオ
- Webデザインフリーランス

テックアカデミーの利用に向いている人
テックアカデミーの利用に向いている人
テックアカデミーの登録に向いている方は以下です。
テックアカデミーに向いている人
- 無料体験後に入会するか判断したい方
- プログラミングを学んで副業で稼ぎたい人
- 主体的に学ぶのが好きな方
- 1人でWebサービスを作るのが不安な方

1. 無料体験後に入会するか判断したい方
プログラミングスクールはコースによって異なりますが、基本的に高額料金を支払って受講することになります。
いきなり高額料金を支払う前に、テックアカデミー無料体験をしてみて決断するのがオススメです。

2. プログラミングを学んで副業で稼ぎたい人
テックアカデミーは副業コースにも力を入れています。
「月5万円を継続して得られるスキル」「副業に役立つ仕事の進行管理」を体系的に学べる環境を提供しています。
テックアカデミーの「はじめての副業コース」では、Webサイトを制作しながら事務的なプログラミングスキルを学べます。
そのほかにも「Webデザイン」「フロントエンド副業コース」コースがあり、Web制作に必要なスキルを学べます。

3. 主体的に学ぶのが好きな方
テックアカデミーに限らずですがプログラミングスクールは主体的に学ぶ必要があります。
というのも、プログラミングスクールは一人で黙々と作業をする必要があるため自己管理が必要になりるからです。

主体的にプログラミングを学びたいという意志が強い方ですとテックアカデミーの受講は向いていますよ。
4. 1人でWebサービスを作るのが不安な方
プログラミング受講後にスキルを習得してもWebサービスを1人で制作できるのか不安になる方もいると思います。

テックアカデミーですとそんな不安を無くしてくれる「フロントエンド副業セット」コースがあります。
受講終了後、1ヶ月以内に独自の案件を提供してくれるコースです。
副業のやり方が分からない方にメンターが独自の案件を紹介し納品までをバックアップしてくれます。
副業をいきなり始めてWebサービスを一人で作るのが不安な方は、メンターからのサポートを受けながら始めてみましょう!
テックアカデミーでプログラミングを学習しよう!:まとめ
テックアカデミーでプログラミングを学習しよう!:まとめ
TechAcademy [テックアカデミー]は他社にはない手厚いサポートがあるため、プログラミングで何を始めたらいいか分からない初心者には受講しやすいスクールです。
最後に今回紹介したテックアカデミーの利用に向いている方について再掲します。
テックアカデミーに向いている人
- 無料体験後に入会するか判断したい方
- プログラミングを学んで副業で稼ぎたい人
- 主体的に学ぶのが好きな方
- 1人でWebサービスを作るのが不安な方
上記にあてはまりましたら、テックアカデミー無料体験でどのスキルを習得してみたいか体験してみてください!
今回は以上です。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!