広告 AFFINGER(アフィンガー) WordPress

AFFINGER6(アフィンガー)を使ってみての感想【メリット・デメリットを紹介】

2020年10月20日

 

悩む人
悩む人
有料版AFFINGER6の導入を検討しているけど、導入してみてのメリット・デメリット、利用している人の感想を聞いてから購入を決めたいな...

 

こんな悩みに答えます。

 

本記事の内容

  • AFFINGER6とは?【前提情報】
  • AFFINGER6(アフィンガー6)を使ってみてのデメリット・メリット
  • AFFINGER6を使うのに向いている人
  • AFFINGER6の口コミ・評判は?
  • AFFINGER6の導入手順:5ステップ

 

本記事の執筆者

当ブログでは、AFFINGERのテーマを導入して運用しています。(AFFINGERを4年以上愛用してブログ運営しています。)AFFINGERを使用してみての「メリット・デメリット」「AFFINGERに向いている人」などをリアルに解説していきます。

 

本記事を読むことで、AFFINGERのテーマを導入するか?の悩みが解決できると思います。

 

メモ

ちなみに、以前は無料テーマの『Cocoon』を使っていました。Cocoonは無料のテーマでかなり使いやすかったのですが、AFFINGERのデザインを使ってみたい!という思いから移行しました。

移行後の感想を以下にまとめていますので、参考にしてみてください。

感想
CocoonからAFFINGER5(アフィンガー5)移行後にやること

続きを見る

 

当ブログから購入すると、特別特典があります。購入した際に受け取れる特別特典については以下記事で紹介していますので気になりましたらチェックにしてみてください!

 

>>関連AFFINGER6(アフィンガー6)の特典5つをプレゼント【当ブログ限定】

 

それでは、早速始めていきます。

 

WordPressテーマAFFINGER6とは?

AFFINGER6とは?【前提情報】

AFFINGER
制作元 株式会社オンスピード
料金 14,800円(税込)
表示スピード
SEO対策
機能面
デザイン
初心者おすすめ度
公式ページ AFFINGERダウンロード

 

AFFINGER6は、WordPressで使える有料テーマの1つであり、アフィリエイトでの収益がつくりやすいテーマです。

 

その他AFFINGERの特徴としまして、

  • SEOが強い
  • デザイン性に優れている
  • 稼ぐための機能がある

 

また、AFFINGER6を利用している人の中には、「メンタリストDaigoさん」や「NoJIさん、Tsuzukiさん」といった有名ブロガーも使用しています。

 

  • Daigoさん:メンタリスト DaiGo オフィシャルブログ
  • NOJIさん:NOJI BLOG
  • Tsuzukiさん:Tsuzuki Blog

AFFINGERを使った事例サイト

 

Daigoさん

Daigoさん

 

NOJIさん

NOJIさん

 

Tsuzukiさん

Tsuzukiさん

 

 

月に100万以上稼いでいる有名ブロガーさんも使用しているテーマなので、優秀なテーマであることは間違いないです

 

 

では、実際にAFFINGERを使ってみての「デメリット・メリット」を紹介していきます。

 

AFFINGER6(アフィンガー6)を使ってみてのデメリット

AFFINGER6(アフィンガー6)を使ってみてのデメリット

 

まずは、AFFINGER6(アフィンガー6)を使ってみての「デメリット」から紹介します。

 

AFFINGERのデメリット

  1. 多機能のため初めは操作に戸惑う
  2. 他のテーマからの移行が大変
  3. デザインの方向性に迷う
  4. 購入金額が高め

 

1つずつ順番に解説していきます!

 

1. 多機能のため初めは操作に戸惑う

 

導入後は、機能が豊富にありますので、操作方法に迷うかもしれません。

 

キレイなボタンなど機能はたくさんあるのですが、どこを押したら、挿入できるのかな...など使い慣れるのに結構時間がかかりました...

 

ただ、AFFINGERは利用者も多いため、検索すれば比較的設定方法などの情報は見つかりやすいです。

 

2. 他のテーマからの移行が大変

 

テーマ変更をすると、以前のテーマの設定を変更する必要があるので、結構大変です。

 

記事数が少ないタイミングで移行できてれば良いのですが、100記事とか記事数がかなり増えたタイミングで移行するのは、かなりシンドイと思います...。

 

当ブログは記事が少ない最初の段階で移行したので、修正は最小限に抑えることができました...

 

AFFINGERに限らず、WordPressのテーマ変更する際にはできるだけ早めに移行しておくことをおすすめします。

 

3. デザインの方向性に迷う

 

デザインのカスタマイズ方法が豊富なので、デザインの方向性に結構迷います...

 

夢中になりすぎると、記事のライティングが疎かになりそうです...

 

デザインの自由度が高いのがメリットである反面、1度ハマると気になってデザインのカスタマイズに夢中になってしまいます。

 

なので、個人でブログをやっている方は記事の作成に注力して、スキマ時間にデザインのカスタマイズをするのが丁度良いかなと思います。

 

デザインで迷いそうになったら、AFFINGER公式サイトが作成している『デザインテンプレート』をダウンロードして、始めは運用してみるのがおすすめです。

 

デザインテンプレート

デザインテンプレートサンプル①

デザインテンプレートサンプル

 

»デザイン配布ページ

 

4. 購入金額が高め

 

AFFINGERには2つの販売形態があります。

 

  • AFFINGER6(ACTION)」(テーマ[通常版]):14,800円(税込)
  • AFFINGER PACK3」(テーマ[EX版]と独自プラグインのセット):39,800円(税込)

※2024年3月現在の参考価格です

 

「AFFINGER PACK3」は、「AFFINGER6(ACTION)」の上位互換になります。

 

それぞれの違いとしては基本的なSEO対策がされているのは同じですが、AFFINGER PACK3にはトップページをカード型デザインにカスタマイズでき、有料プラグインがあります。

 

SEO対策やブログ初心者が困らないために、使いやすいWordPressテーマとなっているため金額もそれなりに高く販売されています。

 

金額が高いと感じ購入しようか悩みましたら、『WordPressのソースを自身でカスタマイズできるか?』『プログラミングを学習するための時間と労力をかけられそうか?』を検討して購入するか判断するのがおすすめです。

 

WordPressデザインをカスタマイズする時間をかけずにブログ記事の執筆に集中したい方でしたら、AFFINGERや他の有料テーマを購入してブログ運用してみましょう。

 

AFFINGER6(アフィンガー6)を使ってみてのメリット

AFFINGER5(アフィンガー5)を使ってみてのメリットAFFINGER6(アフィンガー6)を使ってみてのメリット

 

続いてAFFINGER6(アフィンガー6)を使ってみての「メリット」について紹介します。

 

AFFINGERのメリット

  1. SEOに強い
  2. おしゃれなパーツが豊富
  3. かっこいいサイトが作れる
  4. 複数サイトに使い回しができる
  5. 利用者が多いため操作方法に困ったときに解決しやすい

 

1つずつメリットを紹介します。

 

1. SEOに強い

 

冒頭でも紹介しましたように、AFFINGERはSEOに強いテーマの1つです。

 

SEOが強いことは、検索結果画面の上位表示される率が高くなり、それだけユーザーさんにみられるチャンスも増えることになります。

 

AFFINGERのSEO対策の具体的な例ですと、

 

  • 内部対策がしっかりしている
  • プラグインを導入しなくてもOK

 

プラグインを導入しすぎると、サイトの表示速度低下に影響があります。AFFINGERですと、プラグインを入れなくてもプラグインと同等のSEO対策がされています。

 

ちょっと脱線してしまいましたが、言いたいこととしまして、AFFINGERはSEOに強く優秀なテーマということです

 

2. おしゃれなパーツが豊富

 

AFFINGER6の2つ目のメリットは、自由にカスタマイズができることではないでしょうか。

 

当ブログもAFFINGER6導入する決め手は、「おしゃれなパーツ」がたくさんあることに惹かれ、導入しました

 

「おしゃれなパーツ」はワンクリックで搭載できちゃいます。ご参考までにAFFINGER6でカスタマイズできる「デザイン・機能」について、ご紹介します。

 

ミニふきだし

(オレンジ)これはダミーです

(ピンク)これはダミーです

(ブルー)これはダミーです

 

複合

自由なメモ

これはダミーです

ココに注意

これはダミーです

 

アイコン

これは「はてな」マークです

これは「注意」マークです

これは「人物」マークです

これは「チェック」マークです

これは「メモ」マークです

これは「王冠」マークです

これは「初心者」マークです

 

ボタン

ボタン

詳しくはコチラ

お問合せ

もっと詳しく

詳しくはコチラ

太字のテキスト

今すぐ申し込む

※マイクロコピーを書いてみよう

 

ランキング

 

カテゴリ一覧スライドショー

ブログ ブログ×AI 収益化・アフィリエイト

2025/8/4

自動生成AIを活用したアフィリエイトブログを始めよう!やり方をご紹介!

※本サイトではアフィリエイト広告を利用しています     こんな悩みに答えます。   本記事の執筆者 当ブログでは、WordPressの基本的な設定方法からアフィリエイトに関する役立つ情報を発信しています。ブログ歴5年目になり、ブログで毎月5桁ほど稼いでいます。   今注目されている自動生成AIを使って、ブログ記事のライティングを考えていますか?   自動生成AIをうまく活用することで効率的にブログ運営ができるだけではなく、良質な記事を作ることが可能です。 ...

ReadMore

ブログ 収益化・アフィリエイト

2025/7/31

生成AIアフィリエイトができるおすすめASPを紹介【副業・ブログ向け】

    こんな悩みに答えます。   本記事の執筆者 当ブログでは、WordPressの基本的な設定方法からアフィリエイトに関する役立つ情報を発信しています。ブログ歴5年目になり、ブログで毎月5桁ほど稼いでいます。   2025年になって生成AIの人気が年々高まっています。   そんな人気の生成AIを紹介してアフィリエイト報酬の獲得を考えている方も増えてきているのではないでしょうか。   本記事ではそんな生成AIのアフィリエイトができるおすすめのA ...

ReadMore

ブログ 収益化・アフィリエイト

2025/7/28

金融系ASPで収益化!アフィリエイトを始めるのにおすすめなASPを紹介!

    こんな悩みに答えます。   本記事の執筆者 当ブログでは、アフィリエイトで稼ぎやすいジャンル・おすすめのASPを紹介しています。アフィリエイト歴4年になり今ではWeb業界で働きながらブログで5桁ほど稼いでいます。   金融系アフィリエイトには「暗号資産」「証券」「FX」「クレジットカード」など幅広いジャンルがあります。   どれも1単価の報酬単価が高く、人気のアフィリエイトジャンルの1つと言えます。   また少額から購入できるサービスも増 ...

ReadMore

ブログ 収益化・アフィリエイト

2025/6/29

英語アフィリエイトに強い穴場ASP6つを紹介【意外と知らない!】

    こんな悩みに答えます。   本記事の執筆者 当ブログでは、アフィリエイトで稼ぎやすいジャンル・おすすめのASPを紹介しています。アフィリエイト歴4年になり今ではWeb業界で働きながらブログで5桁ほど稼いでいます。   英語アフィリエイトは、案件数が年々増えており「オンライン英会話」や「英語学習アプリ」、「幼児向けの英語DVD」があります。   そんな英語学習サービスですが、英語学習を考えているユーザーにはもちろん、子供に英語学習を考えている親御さん ...

ReadMore

ブログ 収益化・アフィリエイト

2025/6/22

音楽系アフィリエイトがあるASP5つを紹介!登録後に稼ぐ方法を解説

    こんな悩みに答えます。   本記事の執筆者 当ブログではブログアフィリエイトに役立つ情報を発信しており、WordPressブログを立ち上げてから4年が経ちます。今ではブログで毎月5桁継続して稼いでいます。   結論、音楽系のアフィリエイトに強いASPは以下です。   もしもアフィリエイト ※12%報酬が上乗せされるW報酬制度あり。 アクセストレード ※広告ジャンルが多数。1人のサポーターがついてくれる信頼性。 afb ※累計広告プロモーション約16 ...

ReadMore

 

関連記事ボックス

 

上記で紹介したパーツはほんの一部ですが、AFFINGERにはまだまだ便利なパーツがたくさんあります!

 

「こんなパーツが使えたらな...」と思ったものは、大抵揃っているので、本当に痒いところまで手がとどくテーマだと感じます。

 

3. かっこいいサイトが作れる

 

とにかくかっこいいサイトが作れます

 

デザインサンプル①デザインサンプル①

 

デザインサンプル②デザインサンプル②

 

デザインサンプル③デザインサンプル③

 

「可愛いブログ」から「企業サイト」まで、幅広くデザインのカスタマイズできます!

 

他のサイトとデザインで差別化をしたければ、かなりカッコよくカスタマイズできます!

 

4. 複数サイトに使い回しができる

 

AFFINGERは1度購入したら複数サイトに使い回すことができます

 

例えば、個人ブログを2つに分けて運営したい人でしたら、購入したAFFINGERテーマを両サイトに使うことができます。

 

料金は14,800円(税込)と高めですが、1度購入してしまえば何回でもAFFINGERのテーマが使用できるのは結構嬉しいです。

 

有料テーマによって使い回しNGもあるようなので、複数サイト運営を検討しているのであれば、コスパはかなり良い方だと思います!

 

5. 利用者が多いため操作方法に困ったときに解決しやすい

 

AFFINGER6は、有料テーマの中でも人気テーマの1つなので、利用している人が結構います。

 

デメリットの1つに、機能が多いので慣れるのに時間がかかると記載しましたが、Googleで検索すると「操作方法」や「設定方法」について、紹介してくれている記事が結構あります。

 

なので、万が一、操作・設定方法に悩んでも検索するれば、すぐに解決しやすいです。

 

僕も操作に慣れるまでは、AFFINGERの設定方法を紹介してくれている人の記事を読みあさり、徐々に慣れていった感じです!

 

AFFINGER6(アフィンガー6)を使うのに向いている人

AFFINGER5を使うのに向いている人AFFINGER6(アフィンガー6)を使うのに向いている人

 

ここまで紹介したデメリット・メリットから、僕が思うAFFINGERを使うのに向いている人を紹介します。

 

こんな方におすすめ

  • アフィリエイトで早く収益化したい人
  • サイトを検索上位にあげたい人(早くサイトを誰かにみてもらいたい...)
  • HTML, CSSなどのコーディング技術に自信があまりない人
  • 本気でブログを頑張りたい人

 

上記でも書きました通りAFFINGERは「稼ぐ」に特化したテーマです。「商品ランキング」「キラキラしたボタン」など商品を目立たせたり、ページへ誘導するための機能・デザインが豊富にあります。

 

そして、これらの機能はボタン1つでパーツを搭載できるので、HTMLやCSSの技術に自信がない方にも向いています。

 

これから「本気でブログをやるんだ!」という人にもAFFINGERは向いていると思います

 

AFFINGER6の一般的な口コミ・評判まとめ

AFFINGER6の一般的な口コミ・評判まとめ

 

実際にAFFINGER6を使っている他の方の口コミ・評判もみていきます。

 

 

 

上記AFFINGERを使用している方のツイートを引用させていただきました<(_ _)>

 

他にも良い評価をされている人のツイートでは、

 

  • SEOが強い
  • 簡単にカスタマイズができる
  • 表示速度が圧倒的
  • お金はかかるけど導入してよかった

 

といったコメントが多かったです。

 

また、デザインの自由度が高いため、一部の方は「デザインに悩む」といったツイートをされている方が多かった印象です。

 

AFFINGER6(アフィンガー6)の導入手順:4ステップ

AFFINGER6(アフィンガー6)の導入手順:4ステップ

 

最後に、AFFINGER6の購入から導入手順について紹介します。

 

AFFINGER6(アフィンガー 6)の設定手順

  • AFFINGERを購入する
  • AFFINGERをダウンロードする
  • ダウンロードしたZIPファイルを解凍
  • AFFINGERをインストール

 

上記の流れでAFFINGERを購入することができ、導入までに30分ほどでできます。

 

AFFINGERの購入後からインストールするまでの流れについてはAFFINGERの購入からインストールまでの手順で紹介しています。

 

AFFINGERを使ってブログを始めようと思いましたら、ぜひ参考にしてみてください!

 

その他有名なWordPressテーマの比較

その他有名なWordPressテーマの比較

 

AFFINGERもおすすめのWordPressテーマでありますが、それ以外にもおすすめのWordPressテーマがあります。

 

今回はブログ初心者で始めたばかりの方で特におすすめのWordPressを掲載します。

 

サービス名 金額(税込) サービスの特徴 評価 公式サイト

17,600

多くのブロガーに愛されている国内人気NO.1WordPressテーマ

SWELL公式サイト
14,800 「稼ぐ」に特化したWordPressテーマ。SEO対策・デザインのカスタマイズが豊富 AFFINGER公式サイト

0円(無料)

無料とは思えないデザイン。有料テーマを購入する前のWordPressテーマを選ぶなら間違いなし! Cocoon公式サイト

 

有料テーマから何となく始めたくない方は無料テーマCocoonがおすすめです。

 

とはいえ少しでも有料テーマに魅力を感じ、途中でテーマを変更して後悔したくない場合は「AFFINGER」か「SWELL」のどちらかを選びましょう。

 

SWELLのデザイン性も最高ランクでして、金額は高いですがAFFINGERと同じくらい購入しても後悔しないテーマといえます。

 

AFFINGERは導入して損はありません!:まとめ

AFFINGERは導入して損はありません!:まとめ

 

AFFINGER6(アフィンガー6)を使ってみてのデメリット・メリット」「AFFINGER6を使うのに向いている人」「AFFINGER6の口コミ・評判は?について、紹介しました。

 

もし今回の記事を読んで『本格的にサイト運営をしよう!』と決めた方は、以下のボタンをクリックして検討してみてください。

 

AFFINGER6公式ページ

AFFINGER6のページへ

 

AFFINGERを導入して、新しいサイト運営生活を送ってみてはどうでしょうか?

 

ここまで、読んでいただきありがとうございます!

 

  • この記事を書いた人

WEBLOG

当ブログは、『シンプルで見やすい記事を発信!』をモットーに「ブログ・WordPress」などWebに関する役立つ情報を発信していきます。【経歴】▶︎Webディレクター就職(歴9年)(コーディング・SEOが好きです!)▶︎ブログ開設

-AFFINGER(アフィンガー), WordPress