
こんな悩みに答えようと思います。
サイトやブログを運営をしていると、画像の圧縮化をして画像を軽量化するのが大切!なんていう話を聞いたこともあるのではないでしょうか?
画像の圧縮と軽量化はサイトの表示速度を上げるのに重要でして、表示速度が遅いことでユーザーのページ直帰率が上がる可能性があります。
実際、Googleは、ページの表示速度が遅いことで検索エンジンからの評価を低くするアルゴリズムを導入しています。

そこで、本記事ではサイトやブログ運営で重要な画像の軽量化について紹介し、記事後半ではWordPressで画像圧縮・軽量化する方法について紹介します。

本記事を読み画像の圧縮方法について参考になりましたら幸いです。
それでは、早速始めていきます。
目次
ブログ運営で画像圧縮をやっておいた方がいい2つの理由
サイトやブログで画像の圧縮化をやっておいた方がいい理由は以下です。
ブログ運営で画像圧縮をやっておいた方がいい理由
- 記事が増えることでデータの読み込む量が増える
- Googleも推奨している!
1つずつ順番に紹介します。
①:記事が増えることでデータの読み込む量が増える
WordPressでブログ運営をしていると、当然ですが記事内に画像を入れて書くこともあると思います。
画像を使うことで記事内にメリハリがつけられます、テンポよく読み進めることができるんですよね。
ただ、画像を使った記事が増えれば増えるほど、それだけ読み込むデータ量も増えます。
長期的なサイトやブログ運用をする場合は、画像データを少しでも軽量化しておくことでサイトへの負担は軽減できます。
②:Googleも推奨している!
サイトの表示速度が遅いことで、ユーザーがサイトを直帰する率が高まることをGooglも公言しています。
検索ユーザーはできるだけ早く質問に対する回答を見つけたいと考えています。研究(英語)では、ユーザーはページの読み込み速度を非常に気にかけていることがわかっています。
また、以下は表示速度が遅ければ遅いことで直帰率が悪化するデータになります。
- 表示速度が1秒から3秒に落ちると、直帰率は32%上昇
- 表示速度が1秒から5秒に落ちると、直帰率は90%上昇
- 表示速度が1秒から6秒に落ちると、直帰率は106%上昇
- 表示速度が1秒から7秒に落ちると、直帰率は113%上昇
- 表示速度が1秒から10秒に落ちると、直帰率は123%上昇
- ページの要素(テキストやタイトル、画像など)の数が400個から600個に増えると、コンバージョン率は95%下がる
表示速度が遅くなるほど、直帰率が高くなる傾向があるようですね。

画像を圧縮する2通りの方法
それでは、WordPressで画像を軽量化する方法について、2つ紹介します。
- ①:「EWWW image optimizer」プラグインを使う
- ②:画像圧縮ツールを使う
それぞれ、詳しくみていきます。
①:「EWWW image optimizer」プラグインを使う
WordPressを利用しているのであれば、自動的に画像を圧縮してくれるプラグインを使用する方法があります。
特に、数あるプラグインの中でも、「(EWWW image optimizer)」というプラグインをおすすめします。
「(EWWW image optimizer)」は、1度設定してしまえば、画像を劣化させることなく自動で圧縮してくれます。
また、すでにアップしている画像も一括で圧縮することができます。
「(EWWW image optimizer)」の評価も高く、有名なプラグインのため使用方法を紹介しているページも結構あります。
» EWWW Image Optimizer の設定方法と使い方
デメリット
「(EWWW image optimizer)」に限らずプラグインを導入するとサーバー容量が大きくなります。
サーバー容量が大きくなることで、ページ速度が落ちますので、少しでも節約したい場合は、以下で紹介する「画像圧縮サービス」を使うのがおすすめです。
②:画像圧縮サービスを使う
「画像圧縮サービス」は、Webサービスにアップロードすれば、自動で画像を圧縮してくれます。
1度に最大15~20枚ほど圧縮することができ、どれも無料で行えます。
有名な画像圧縮ツールとして、以下3つです。
難点は、一回一回手動で行う必要があるので、手間がかかります...
まとめ:WordPressで画像を圧縮する2つの方法
ここまで、WordPressで画像の圧縮方法について、紹介しました。
今回紹介しました圧縮するためのツールを再度掲載しておきます。
最後に、画像の軽量化はページの速度に影響があるのですが、あまり気にしすぎない方がいいです。
というのも、ブログ運営の本質は、記事を書くことなので、画像の圧縮は時間ができた時にやる感じがちょうどいいと思います...
無理をせずブログ運営をしてくださいね!
記事の書き方などにお困りでしたら、以下の記事も参考にしてみてください。
-
【初心者向け】ブログの書き方テンプレート【ブログが読みやすくなる13のポイントも紹介】
続きを見る
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!