
こんな悩みに答えます。
今回は、以下キャプチャのプロフィールカードの作成方法について、解説します↓
アフィンガー5のプロフィールは、機能を使うことで、簡単に作成することができます。
本記事では、前半にアフィンガー5 プロフィールカードの設定方法と、色の変更方法について、後半にプラグインを使った設定方法を、図解で解説していきます。
アフィンガー5のプロフィールカードの設定方法が理解できると思いますので、少しの間、お付き合いいただけましたら幸いです。
それでは、早速始めていきます。
目次
AFFINGER5 プロフィールカードの設定方法
AFFINGER5 プロフィールカードの設定方法
それでは、アフィンガー5のプロフィールカードの設定方法を解説していきます。
AFFINGER5 プロフィールカードの設定方法①
【11_STINGERサイト管理者紹介】の設置
まずは、ワードプレスのサイドバーメニュー「外観 → ウィジェット」をクリックします。
外観 → ウィジェット
続いて、「11_STINGERサイト管理者紹介」をサイドバートップにドラック&ドロップします。
「11_STINGERサイト管理者紹介」をドラック&ドロップ

配置できたら、「完了」をクリックして終わりです。
AFFINGER5 プロフィールカードの設定方法②
プロフィールの編集
続いて、プロフィールカード内の紹介文、SNSアイコンの追加設定をしていきます。
ワードプレスサイドバーの「ユーザー → プロフィール」をクリックします。
ページ上部は、ワードプレス管理画面の設定になりますので、ページ下部の”名前”以降から諸々プロフィールの設定をしていきます。
具体的に、『メールアドレス・SNS・プロフィール情報』など、設定していきます。
※プロフィール写真は、ここでは入れる必要はありません(後ほど紹介します)
全ての入力が完了したら『プロフィールを更新』をクリックします。

AFFINGER5 プロフィールカード色の設定
AFFINGER5 プロフィールカード色の設定
アフィンガー5での色変更などは、【外観 → カスタマイズ → オプションカラー → サイト管理者紹介(プロフィールカード)】からできます。
ここでは、具体的に
- プロフィール写真の登録
- プロフィールカードの周りのボーダー・背景色
- プロフィールボタン色の設定・URLの入力
上記が、設定できる感じです。
全ての設定ができましたら「公開」をクリックして完了です。

その他プロフィールを作成する方法(記事下)
その他プロフィールカードを作成する方法
最後に、プラグインをインストールして、記事下にプロフィールを掲載する設定方法について、解説します。
まずは、プラグイン「WP User Avatar」をインストールします。
インストールができましたら、【AFFINGER管理 → 投稿・固定記事 → 「この記事を書いた人」を有効化】します。
AFFINGER管理 → 投稿・固定記事 → 「この記事を書いた人」を有効化
最後に「save」をクリックします。
すると、ページ下部にプロフィールカードが表示されます。
色の変更などは、【外観 → カスタマイズ → オプションカラー → サイト管理者紹介】から設定していく感じです。
また、プロフィール写真は「ユーザー → プロフィール → プロフィール写真」で登録することができます。
これで、ページ下部にプロフィールを表示させる方法は終わりです!
AFFINGER5 プロフィールカードの作成方法:まとめ
AFFINGER5 プロフィールカードの作成方法:まとめ
いかがでしたか?
今回は、アフィンガー5 プロフィールカードの設定方法について、紹介しました。
プロフィールを設定しておくことで、サイト全体の印象が変わったり、投稿している人の存在感を感じられます。
本記事を読み、アフィンガー5のプロフィール設定が分かりましたら、幸いです。
また最後になりますが、『今使っているプロフィール用のアイコンをもっとよくしたいな...』という方に、ココナラで作成をオススメします。
当ブログもココナラで作成してもらいまして、ブログ更新のモチベの1つになっています。
登録自体は、無料でして、似顔絵やイラストなど、幅広いイラストレーターさんが登録していますので、ご希望のアイコンを作成できますよ!
今回は以上です。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
あわせて読みたい!