
こんな悩みに答えます。
本記事の執筆者
当ブログでは、WordPressの基本的な設定方法からアフィリエイトに関する役立つ情報を発信しています。ブログ歴5年目になり、ブログ以外にもnoteでの情報発信をしています。
note副業というキーワードが目につき『noteで副業始められるの?』と疑問を持たれたと思います。

今回はそんなnote副業で収益化できる仕組みについてご紹介します。
noteで収益を得る仕組み
noteで収益を得る仕組みについて、主に以下があります。
- 有料記事販売
- マガジン販売
- noteサークル(コミュニティ運営)
- 投げ銭機能(サポート)
1つずつ順番に紹介します!
1. 有料記事販売
noteは記事を有料に設定し、自身の体験したノウハウやスキルを商品として販売ができます。
一部の記事だけではなく、全部を有料に設定と自由に変更可能です。

有料記事の流れ
- 右上の[ 投稿 ]ボタンを選択
- 記事作成後、[ 公開に進む ]を選択する
- 記事を[ 有料 ]に切り替えて有料化記事の完成
2. マガジン販売
マガジン販売は自分で書いた記事を「本」「雑誌」のように販売ができます。
有料記事を同じく値段をつけられ、定期購読型にすれば 月額課金で安定した収益が狙えるのが特徴です。
連載や共通のテーマで書かれた記事であるため、「投資日記」「語学学習」「ゲーム」で設定が可能です。
マガジン販売の流れ
- プロフィールアイコンから、[マガジン] を選択
- [ マガジンを作る ] を選択
- タイトル・説明文を記入し、販売設定の [ 有料(単体) ] を選ぶ。販売価格を設定
3. noteサークル(コミュニティ運営)
noteサークルはnote上でオンラインサロンのようなコミュニティ運営ができるシステムです。
自分のコミュニティを立ち上げることができ、「限定記事」「チャット」「質問会」などで交流できる仕組みが魅力的です。
ファンがサークルメンバーとなり、月額課金制(1,000円/月など)で参加者を募集可能です。
noteサークルの流れ
- プロフィール画像を押して[サークルを管理]を選択
- [+サークルをはじめる]をクリック
- 基本情報を入力し[保存]
- 「会員証画像」「プラン名」「プランの説明」「月額の会費や特典」などを入力
- 入力後プラン申請をし、事務局で審査を実施
4. 投げ銭機能(サポート)
クリエイターの活動を金銭的に応援できる「クリエイターサポート機能」もあるのが魅力の1つです。
読者が「この記事よかった!」と思ったら、応援の気持ちとしてお金を送れる仕組みになっています。
金額は、「100円」「500円」「自由金額」のいずれかに設定が可能です。

投げ銭機能(サポート)の流れ
- 画面右上のプロフィール画像をクリックし「アカウント設定」を選択
- 「ユーザー設定」にある「サポート機能を使った支払いを受け付ける」のボタンに切り替える
クリエイターサポート機能をオンにしていても、一件以上記事を公開していない場合、サポートを受け取ることができないため注意が必要です。
note収益化でよくある質問
noteで収益化するにあたってよくある質問は以下です。
- noteで本当に収益化できますか?
- 有料記事はいくらに設定すればいいですか?
- noteの収益はどう振り込まれますか?
- どんなジャンルが売れやすいか?
- noteだけで稼げますか?
1. noteで本当に収益化できますか?
noteで収益化は可能です。
ポイント
『記事の質』と『集客力』が重要です。
SNSやブログと組み合わせる事で成果が出やすいです。
2. 有料記事はいくらに設定すればいいですか?
初心者は300〜500円に設定しておくのがおすすめです。
ポイント
読者の反応を見つつ値上げしていくのが効果的です。
3. noteの収益はどう振り込まれますか?
月末の最終営業日に登録した銀行口座に振り込まれます。
一回の振込手数料は270円かかります。
ポイント
前月までの売上金が1,000円以上に達している必要があります。
4. どんなジャンルが売れやすいか?
「副業・ビジネス系」「恋愛・人間関係」「自己啓発」「スキルアップ」などのジャンルが人気です。
ポイント
売れる共通点として、実体験や失敗談を紹介でき、実践可能な手順を紹介できるのがポイントです。
5. noteだけで稼げますか?
noteだけで稼ぐことも可能です。
ポイント
SNSやブログと連携してアクセスを集めると効果がでやすいです。
note副業で収入を得る仕組み:まとめ
note副業で収入を得る方法はいくつかあります。
noteで収入を得る方法
- 有料記事販売
- マガジン販売
- noteサークル(コミュニティ運営)
- 投げ銭機能(サポート)
それぞれ特性が異なっており、ご自身の合いそうな機能から始めてみるのがおススメです。

今回は以上です。
ここまで読んでいただきありがとうございました!