
こんな悩みに答えます。
本記事の執筆者
当ブログでは、WordPressの基本的な設定方法からアフィリエイトに関する役立つ情報を発信しています。ブログ歴5年目になり、ブログで毎月5桁ほど稼いでいます。
ブログを始めたのはいいけどブログ名をどうしたらいいか悩むと思います。

今回はそんなブログ名にお困りの方に僕の経験から最適なブログ名の付け方についてご紹介します。
本記事を読み最適なブログ名が決まりましたら幸いです!
ブログ名を決めるポイント
ブログ名を決めるポイントは大きく以下です。
- シンプルで覚えやすい
- テーマが伝わりイメージできる
- 独自性を出す
- 長く使えるかを考える
上記について1つずつ順番に紹介します!
1. シンプルで覚えやすい
まずはシンプルで覚えやすいブログ名を意識してみるのがおすすめです。
- 短い言葉
- 発音しやすい名前
- カタカナやひらがなも親しみやすい
何故かというと、人の短期記憶は限りがあり短くてリズムのある名前の方が覚えやすいから。
また短くて明瞭な言葉は「SNSでのシェア」「ハッシュタグ化」「口頭での紹介」で強い印象です。

2. テーマが伝わりイメージできる
2つ目は、テーマが伝わりイメージしやすい言葉を入れるのがおすすめです!
例えば、旅行なら「旅」「トリップ」。お金なら「マネー」「資産」といった感じで関連キーワードを入れて読者がすぐにイメージできるのがポイント。
ブログ名に関連するテーマの言葉を入れれば、自分に向けられたテーマであることがイメージしやすくなります。

3. 独自性を出す
独自性を出すには以下の方法があります。
- 自身の名前やニックネームを入れる
- 誕生日の数字を入れる
- ペットの名前をローマ字で入れる
他にもありますが、独自性を出すには主に上記のやり方がおすすめですよ。

4. 長く使えるかを考える
長期運用して長く使えるブログ名であるかも考える必要性があります。
例えば、長期でブログ運用をすると、途中でジャンルが広がってしまう場合があります。
金融ブログで始めたつもりが、副業など違うジャンルを発信してしまうこともあります。

ブログ名に悩んだらAIにアイディアを出してもらう
ブログ名が思いつかない場合はChatgptを使って、アイディアを出してもら方法があります。
例えば、アイディアを発想するためのプロンプトは以下で入力してみるのがおすすめです。
- 基本形(ジャンルを入れる)
- トーン指定(雰囲気を絞る)
- ブランド寄せ(造語やユニークさ重視)
- 読者ターゲットを指定
- コンセプト・ストーリーを含める
プロンプトとは?
プロンプトは、オープンAI(ChatGPT)に対して具体的な指示を与えるためのテキストを言います。 ChatGPTに特定のタスクを実行させ、特定の情報を提供させたりすることができます。具体的な指示であればあるほど、より精度の高い情報が提供されます。
1つずつ順番に紹介します。
1. 基本形(ジャンルを入れる)
基本形ではブログのジャンルに関するプロンプトを入力してみるのがおすすめです。

基本形のプロンプト
[ジャンル]
に関するブログ名を10個考えてください。
覚えやすく、親しみやすいものにしてください。
2. トーン指定(雰囲気を絞る)
トーン指定は「雰囲気」「キャラクター性」「読者に与える印象」をあらかじめ決めておくことです。
トーン指定のプロンプト
[ジャンル]
のブログ名を10個考えてください。
やわらかく親しみやすい雰囲気にしてください。
ひらがな・カタカナを中心にして、初心者でも安心感を持てる名前にしてください。
例えば「ゆるっと暮らし日記」「まいにちごはんメモ」といった親しみやすさや安心感を与える名前を決めるのに役立ちます。
3. ブランド寄せ(造語やユニークさ重視)
ブランド寄せは、自分のブログをブランドぽく見せるのに役立ちます。
ブランド寄せのプロンプト
[ジャンル]
に関連する言葉を2〜3個組み合わせて、
短い造語のブログ名を10個提案してください。
発音しやすく、ローマ字やドメインにも使いやすいものにしてください。
こんな感じで、覚えやすく被りにくいのが特徴であるためブランド化しやすいです。
ブログ例
「KakeiLog(家計+log)」「YuruttoNavi(ゆるっと+ナビ)」
4. 読者ターゲットを指定
読者ターゲットの指定は、名前の通り読者ターゲットを指定したプロンプトです。
読者ターゲットを指定のプロンプト
[ジャンル]
に関するブログ名を10個考えてください。
読者ターゲットは [ターゲット層]
です。
ターゲットが共感できる、温かみのある名前にしてください。
例えば、「30代からの転職ノート」なら「自分に合ってそう!」と感じるからです。
また名前に「ママ」「初心者」「ひとり暮らし」など入れると、同じ立場の人が親近感を持ちます。

5. コンセプト・ストーリーを含める
コンセプト・ストーリーは、商品やサービスの「コンセプト」を、物語(ストーリー)の形で表現したものになります。
- コンセプト:誰に/何を/どう届けるか(価値)
- ストーリー:背景・理由・感情(なぜそれをするのか)
コンセプト・ストーリーを含めるプロンプト
[ジャンル]
のブログ名を10個提案してください。
「[伝えたい雰囲気やストーリー]
」を感じられるような名前にしてください。
具体的な例で「旅行(ジャンル)」と「ワクワク感(伝えたい雰囲気)」を組み合わせて以下の感じです。
ブログ例
例:旅行 × ワクワク感 → 「ぷらっと旅日和」「次の駅へログ」
まとめ
今回はブログ名に悩んだ時の対処法について紹介しました。

今回紹介したやり方でブログ名のアイディア発見ができましたら幸いです。
今回は以上です。
ここまで読んでいただきありがとうございました!