
新卒でWebディレクターとして入社したけど、業務も任されていないので、時間がたっぷり余っていてどうしようかな・・・。何か副業でも始めようかな・・・。
こんな悩みに答えます
本記事の内容
- 新卒Webディレクターが副業でブログを始めたほうがいい5つの理由
- まとめ:「新卒Webディレクター × ブログ」がオススメです
結論から言いますと、『新卒Webディレクター×副業ブログ』がオススメです。
本記事の執筆者
そんな本記事を書いている僕は、新卒でWebディレクターとして入社して、現在Webディレクター歴5年目になります。ブログを始めたことで、Webディレクターとして活かせる部分が沢山あることに気づいたので、そのメリットについて紹介しています。
Webディレクターとしての内定が決まり、新卒で同期に負けたくない。一歩先に抜きん出たい方は本記事を読むことで役に立つと思います。
新卒Webディレクターが副業でブログを始めたほうがいい5つの理由
新卒Webディレクターが副業でブログをやるオススメの理由は以下です。
- 本業で学んだことをブログでアウトプットできる
- Webの知識がみにつく
- 個人で稼ぐためのノウハウも身につく
- 他の同期より一歩前へいける
- バレずにリスクなく始められる
1つずつ、解説していきます。
新卒Webディレクターが副業でブログを始めたほうがいい5つの理由:①
本業で学んだことをブログでアウトプットできる
ブログは自分の実体験を元に記事を書きます。
つまり、本業で学んだことをブログでアウトプットできるのです。
特に、新卒入社してOJT研修でWebの知識や覚えることが多くて、頭の整理が追いつかないと思います。
僕もWebディレクターとして入社して始めの頃は、知らないWeb用語を覚えたり、慣れない作業が多くて、いつも混乱してミスの連発でした・・・
なので、研修で覚えた内容、悩みを実体験としてブログにアウトプットすることで、頭の中の整理に役立てられます。
さらに、OJT研修で覚えたWeb用語をブログ内でアウトプットすることで、用語の理解を深めることもできます。
新卒Webディレクターが副業でブログを始めたほうがいい5つの理由:②
Webの知識・用語がみにつく
ブログで覚えた知識や用語は、通常のWebディレクターの仕事でも使えます。
特に、ブログ運営をしていると以下のWeb用語が出てきます。(他にもありますが・・・)
- ペルソナ
- PV
- CTR
- 離脱率
ブログの用語は普段のWebディレクターの仕事でも飛び交っている用語が結構多いです。
なので、副業ブログで覚えた知識・用語をそのままWebディレクターの仕事に活かせるのです。
新卒Webディレクターが副業でブログを始めたほうがいい5つの理由:③
個人で稼ぐためのノウハウも身につく
ブログをやることで、個人で稼ぐためのビジネスのノウハウが身につきます。
ブログをやる人の中には、ブログの収益で生活をしている人もいるくらいです。
ブログでの稼ぎ方を身につけることができれば、インターネットで商材販売などをしているクライアントを相手にした時に、ブログで身についた稼ぎのノウハウをそのまま提案として使えるからです。
つまり、ブログで稼ぐことができれば、得たノウハウを本業でアウトプットできちゃうのです。
新卒Webディレクターが副業でブログを始めたほうがいい5つの理由:④
他の同期より一歩前へいける
ブログをやっていない新卒と、副業でブログをやっている新卒であれば、1年後の成長は大きく異なっているはずです。
書籍を読んだり、実務経験を積んで頑張るのもいいですが、ブログを実際に自分でやって、身をもって体験してみての方が、身につくことは沢山あります。
また、新卒1年目で業務を任させられる機会は少なく残業もそんなにありません。
帰宅して毎日ブログを更新し続けることでWebのスキルも上がり、1年後には同期とのレベルの差がついているはずです。
新卒Webディレクターが副業でブログを始めたほうがいい5つの理由:⑤
バレずにリスクなく始められる
ブログ内で顔出し・本名を出さなければ、会社にバレることなくブログを運営できます。
ブログがバレてしまう可能性としては、以下のパターンです。
同僚・社員にブログで収益を得ていることを話してバレる
住民税でバレる
会社の同僚などにもブログをやっていることを伝えず秘密にするのが1番です。
また、副業でいうとUbereats(ウーバーイーツ)もありますが、自宅に商品を配達するため、万が一、会社の人の家に配達をしてしまった場合にバレてしまいます。
その一方で、ブログはPC一台で対面ナシでできるのと、Webのスキルも上げられるので一石二鳥です。
まとめ:「新卒Webディレクター × ブログ」がオススメです
何度も書きましたが、新卒Webディレクターでブログを始めるのはオススメです。
理由をもう一度掲載しておきます。
- 本業で学んだことをブログでアウトプットできる
- Webの知識がみにつく
- 個人で稼ぐためのノウハウも身につく
- 他の同期より一歩前へいける
- バレずにリスクなく始められる
新卒は先輩社員と比べてもすぐにプロジェクトに入るわけでもないので、入社後の時間が沢山あります。
ただし、
- 本業に支障がでない範囲で更新していくこと
- そして、体調を崩さない程度に更新をする
を忘れずに本業とブログを両立してやっていくことが大切かなと。
新卒2年目のWebディレクターになれば、任される業務も多くなります。
なので、入社1年目の時間がある時にブログを開設してしまうのが、後々苦労せずにブログを運用し続けられるのではないかと思います。
今回は以上になります
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!