
こんな悩みに答えます
本記事の内容
- ダルメシアンの性格と特徴
- ダルメシアンを飼うのに向いている人
- ダルメシアンを世話するにあたって、3つの注意点【体験談】
- ダルメシアンを上手に世話をする方法
- まとめ
本記事を書いてる人
本記事を書いている僕は、14年間ダルメシアンを飼っていました。
ダルメシアンと言えば、ディズニーアニメ「101匹わんちゃん」で登場してくる犬で、黒の斑点(はんてん)模様が印象的な犬だと思います。
本記事では、14年間飼ってみて分かりましたダルメシアンの「性格・特徴」、「世話をするにあたって注意すること」など徹底的に解説します。
ダルメシアンを飼おうか悩んでいて、飼っていた人のリアルな声を聞いてみたい方には、本記事を読むことでダルメシアンを理解できますよ!
それでは、早速紹介していきます。
目次
ダルメシアンってどんな犬?ダルメシアンの性格と特徴
ダルメシアンってどんな犬?ダルメシアンの性格と特徴
ダルメシアンの性格・特徴について、簡単に紹介します。
ダルメシアンの性格・特徴
- 運動好き
- 利口
- 好奇心旺盛
- 警戒心が強い
ダルメシアンの性格・特徴①:
運動好き
ダルメシアンは運動がとにかく好きです。
猟犬や軍用犬をしていた過去もあるため、その遺伝が残っているせいか、本当に動くのが好きですね。
散歩をする時なんかは、本当に良く走りますし、飼い主がリードを強く握っておかないと自分が行きたいところに引っ張って行きます。
散歩以外にも、おもちゃで一緒に遊んだり、外で走ったりするのも好きです。
普段の生活では飼い主もダルメシアンと一緒に活動的に動くことが多いです。
ダルメシアンの性格・特徴②:
利口
ダルメシアンは比較的、賢い犬ですね。
僕が飼っていたダルメシアンもしつけるのに、理解するスピードが早かったですよ!
「お座り」「お手」「待て」など基本的なしつけは、生後1年ちょっとで覚えてくれました。
ただ、当然ダルメシアンによって、学習のスピードが異なりますし、しつけるために飼い主さんの忍耐力が必要です。
ダルメシアンの性格・特徴③:
好奇心旺盛
3つ目のダルメシアンの特徴として、好奇心旺盛で、活気があります。
散歩中は、草むらに行ったり、他の犬がマーキングした電柱に向かって必死に匂いを嗅ぎに行こうとしてましたよ。
僕が飼っていたダルメシアンは、目に入るもの全てに興味を示す傾向が強かったですね(笑)。
例えば、家族がご飯を食べていると食べ物に強く興味をもったり、猫や他の生物がいれば、積極的に近づこうとします。
好奇心旺盛な性格なので、散歩中に飼い主さんのことを忘れて歩くこともありますが、そんな性格も可愛さの1つであったります。
ダルメシアンの性格・特徴④:
警戒心が強い
ダルメシアンは神経質な性格であるため、警戒心が強い犬です。
家族以外の知らない人や犬がいると吠えますし、襲いかかろうとするときもあります。(内の犬だけかもしれませんが...(汗))
また、家のインターホンが1回1回鳴るたびに、吠える癖がありましたので、警戒心はめちゃくちゃ強い方だと思います。
ダルメシアンを飼うのに向いている人
ダルメシアンを飼うのに向いている人
ダルメシアンを飼うのに向いている人は、以下です。
ダルメシアンを飼うのに向いている人
- 運動好きな人(体力がある人)
- こまめに部屋を掃除するのが大丈夫な人
- 1人ではなく家族(複数人)で暮らしている人
1つずつ解説していきます
ダルメシアンを飼うのに向いている人①:
運動好きな人(体力がある人)
先述した通り、ダルメシアンは、散歩や走ったりするのが好きで、とにかくアクティブに動く犬種です。
なので、普段、体を動かすのが好きな人は、ダルメシアンを飼うことに苦に感じないと思います。
僕が飼っていたダルメシアンも遊ぶのが本当に好きで、飽きるまで何回もボール遊びをやっていて、気づいたら、1時間近く遊んでいたこともありましたよ...
普段の散歩も、大体30分近く歩かせることが多かったです。

ダルメシアンを飼うのに向いている人②:
こまめに部屋の掃除をするのが大丈夫な人
ダルメシアンの毛は短く、抜ける毛の量が半端なく多かったです。(特に夏場がひどかったです...)
なので、定期的に部屋掃除をする必要があります。

入浴後も、排水管に毛が詰まることが沢山ありましたよ。
ダルメシアンの毛を定期的に掃除するのがOKな方は、飼うことは問題ないかなと思います。
ダルメシアンを飼うのに向いている人③:
1人ではなく家族(複数人)で暮らしている人
ダルメシアンを飼うのに、家族や複数人で暮らしている人が向いています。
なぜなら、ダルメシアンは、大型犬で、一人で持ち上げるのが結構大変だからです。
体高はオス56~61cm、メス54~59cm、体重はオス約27~32kg、メス約24~29kgがスタンダードとされています。
引用元:みんなの犬図鑑
また、散歩中のリードを引っ張る力が強かったり、定期的に遊ばせるのにも複数人いたほうが世話するのにも大変にならないからです。
例えば、毎日同じ人がダルメシアンの散歩に連れて行くのは大変ですが、家族で分担をすれば、負担は減りますよね。

体重が重くて、好奇心旺盛のダルメシアンを1人で世話をするのは、結構ハードですよ。
ダルメシアンを世話するにあたって3つの注意点【体験談】
ダルメシアンを世話するにあたって3つの注意点【体験談】
14年間一緒に暮らしてみてダルメシアンを飼う上での注意点を簡単に紹介します。
ダルメシアンを飼う上での3つの注意点
- 病気になりやすい
- 警戒心がかなり強いので、家に知らない人が来た時は注意
- おもちゃをすぐ壊しがち
ダルメシアンを飼う上での3つの注意点【体験談】①:
病気になりやすい
「尿路結石症」「てんかん」「聴覚障害」といった数々の病気にかかりやすいと言います。
なので、定期的な耳のケアであったり、病気になっていないかを常に気にかけてあげることが大切かと。
飼っていた犬は難聴ではありませんでしたが、聞こえているかの確認や、お尻をこまめに拭いてあげるなど、気にかけてあげることが大切です。
ダルメシアンを飼う上での3つの注意点【体験談】②:
警戒心がかなり強いので、知らない人が家に来た時は注意
上記でも書きまし通り、ダルメシアンは、警戒心や縄張り意識がかなり強い犬です。
なので、知らない人や犬が家に近づくと、強く吠えます。
しつけがしやすかった一方で、人に吠える癖に関しては、しつけても直らなかったので、飼う上で理解しておいたほうが良いです。
散歩中は、周りの人や犬を近づけないようにするなどの、配慮が必要かなと思います。
ダルメシアンを飼う上での3つの注意点【体験談】③:
おもちゃをすぐに壊しがち
僕のダルメシアンは、おもちゃをよく壊していましたよ。(凶暴にみえますが、おもちゃで遊んでいる時だけ凶暴です)
なので、柔らかくて、壊れやすいおもちゃを与えるのではなく、頑丈で長持ちする硬いおもちゃをあげることをオススメします。
例えば、中に綿が入っているぬいぐるみで遊ばせるより、耐久性のあるゴムボールや、硬質ナイロンできた骨型のおもちゃだと長持ちします。

ダルメシアンを上手に世話をする方法
ダルメシアンを上手に世話をする方法
最後に、好奇心旺盛で活発的なダルメシアンを上手に飼うための方法を、簡単に紹介します。
全ダルメシアンに効果があるかはわかりませんが、我が家でも試してみた方法なので、世話をするのが大変でしたら、ぜひ試してみてください!
ダルメシアンを上手に世話をする方法
- 悪いことをした時は優しく端的に叱る
- 愛情をたくさん注いであげる(褒めまくる)
- おやつ作戦(特にりんごと牛乳をあげる)
- お腹を撫でてあげる
- 長いリードをつけて、一匹で好きなだけ公園で走らせる
- 外ではなく家の中で世話をする
他にも、手なづける方法はあると思いますが、我が家では、上記のやり方で上手に世話することができましたよ!
特に、ダルメシアンを世話をするのに大切なのが、とにかく褒めてあげることですね。
頑固な性格でもあるので、強く叱っても言うことを聞かないことが多かったです。
なので、そんな時は、優しく叱ったり、接してあげるとお互いの距離が近くなりますよ!
そして、繰り返しになりますが、外でたくさん運動させてあげることが大切です。
広い公園があれば、長いリードをつけて、自由に走らせてあげると喜んで走り回りますよ!
まとめ:ダルメシアンには魅力がいっぱい!
まとめ:ダルメシアンには魅力がいっぱい!
いかがですか?
ここまで、「ダルメシアンの性格と特徴」、「ダルメシアンを飼うのに向いている人」、「ダルメシアンを世話するにあたって、3つの注意点【体験談】」、「ダルメシアンを上手に世話をする方法」について、紹介しました。
繰り返しになりますが、ダルメシアンは、101匹わんちゃんがきっかけで、一気に人気になった犬です。
どの犬種にも言えることですが、一緒に生活をしてみて分かる世話の大変さや、可愛らしい姿、性格がわかります。
14年間世話をしてみてわかったのが、大変に感じることもありましたが、素直で優しい性格のダルメシアンとの生活も悪くなかったことです!
本記事を読み、少しでもダルメシアンの魅力や性格などが分かりましたら、幸いです!
今回は以上です。
ここまで、読んでいただきありがとうございました!